
- 4歳
こんにちは。
ペアトレを受けることで発達障害に対する理解が深まったり、適切な対応の仕方を学べたりします。また一緒に受けている方と悩みを共有したり、先生に直接悩みを聞いてもらえるのもメリットかなと思っています😄雑談を通すことで、子供に対する接し方で悩んでいたところに突破口が見えたりするんですよね。
なので、私はチャンスがあれば顔を出したい派です。でも実際には子供に関する通院や面談、療育等で日々走り回っており、なかなか出られていないのも実情です😭
働いてるお母さんも多いですし、ペアトレはマストではないですよ。だから、興味のある内容で予定が合えば「出ようかな〜」くらいな感覚で大丈夫だと思いますよ。そこでまた一生懸命になりすぎても、自分を追い込んじゃいますから😄
ペアレントトレーニングは発達障害や疑いのある子ども向けのプログラムで、保護者さんの任意なので、必ず受けなければならないものではないですよ😌
ペアレントトレーニングの保護者の方への大きな効果は「療育スキルの向上」や「特性への理解」になると思います。
接し方、褒め方、叱り方などのスキルが身につき、子どもの特性や行動の理由がわかりやすくなります。
子どもの行動を「望ましい行動」「望ましくない行動」「危ない行動」に分けることから始め、望ましい行動をした場合、きちんと具体的に褒める。
望ましくない行動をしたときは、見て見ぬふりをしたり、危ない行動をした場合は、すぐに止めに入り端的に注意する!
これらが基本の接し方や考え方になると思います。
ペアレントトレーニングは、大人が子どもとの関わりを具体的に学べ、苦労や不安を軽減する手段の一つですし、トレーニングを受けることで親子関係が改善し、子どもの思考を少し理解できるなど、良い影響が期待できると思いますので、興味があるようでしたら受けてみるといいと思いますが、無料〜数千円費用はかかったり、時間も取りますので、ちいさんが興味があるようだったらでいいと思います😉
必ずしもということはないのですが、私は受けてよかったなと思ってます。
子供との接し方や自分の気持ちの持っていき方を学べるだけでなく、他の保護者のかたとお話できる機会にもなり、貴重な経験となりました。
前回は4年ほど前に療育センターで受けており、ちょうど息子の放課後等デイサービスでも開催されているのでまた受けてみようと思っているところです。
きっとまた新たな気づきが得られるのではないかと思ってます😊
幼稚園の年長になる息子、先日軽度の自閉症と診断されました。 ご飯の時間や習い事で座る時、じっとしていられませんどうしたら座ってもらえますか?また、他にもおかしなこと例えば電話中に大声出して邪魔したりなどあり、気持ちがついていかず心が折れそうです。どうしたら気持ちを軽く考えることができますか?教えてください。
2025/7/2 19:18
質問を見る
こんにちは。
ASDの子どもがおります。
ASDのお子さんは体を動かすことで落ち着く場合もあります。習い事前に公園で遊ぶ、トランポリンで跳ぶなど、運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また座るのが難しい場合、クッションやバランスボールのような椅子を試すなどの方法もあるので、先生や医師とも相談してみてください。
また電話は、ルールの理解もですが、お母さんが電話に集中すると、構ってほしい、自分も話したい気持ちが大声につながってるのかなと思います。
じっと座れない、大声が出ることに目が行きがちですが、「今日1分座れた!」「電話中に少し静かにできた!」など、小さな進歩を見つけて、スモールステップで無理せずに進んでいけたらいいですね。
3
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
ペアトレというのは
必ずしも受けないと
いけないものなので
しょうか?☺️