
- 7歳
苦手な事をやらない人間になってほしくない、すぐ諦めるような子になって欲しくないと思うのはみこさんが子どもさんを思ってのことですし、できるようになっておけば将来の子どもさんの為になるんじゃないかという親心もわかります😌
でも今、下のお子さんは怒られて泣きながらやっているとのことで長い目でみても逆に勉強嫌いになってしまったり、子どもさんのストレスが溜まらないか心配になりました💦
年齢的にもこのことだけで発達障害とは判断できないと思います。小学校に入学して授業中なども全く集中できないとなると心配になってきますが、どうしても家では勉強のやる気が出ない子はたくさんいると思いますし、まだ就学前となればなおさらだと思います。
掛け算に関しては小学2年生で学習する項目なので、子どもさんがまだ覚えるのに集中できなかったり嫌がっているなら無理しなくても、お風呂場で壁に貼って親子で楽しみながら覚える、遊び中で覚える方法などもあると思いますので、下のお子さんが無理なくできる方法の方が下のお子さんもストレスなく覚えれるのかなと思います。
私も2人子供がいますが、同じ親から生まれて似ているところもあれば、発達のスピードも性格も全く違うんだなと実感してます😲
1番は子どもさんが学ぶ楽しさを十分味わいながら、自主的に勉強してくれるのが理想的ですが、これってなかなか難しいんですよね💦 小学生に上がったらテストなどもありますし「点数低すぎて恥ずかしいかった」「いい点数が取れて嬉しかった」など自分が感じたきっかけで、勉強する意味を自分で見出せると勉強に対するストレスも減るかなとは思います。
中学、高校と上がるにつれて勉強も難易度が上がって行きますが、いい成績をとる、いい学校に入るためという動機だけでなく、将来、世の中にどんな形で貢献したいか、自分が何がしたいかを思い描き、それにはどんな勉強必要かを知って、自主的に学ぶ向上心、向学心を持っていずれ勉強できるようになれば最高ですよね!
勉強はこれから年齢が上がるほどにしていくことになりますし、まだ就学前とのことなので、多くの時間をお母さんと笑顔で過ごすことが今ってとても大事かなと思います☺️
こんばんは。
お母さんは、お子さんお二人に何をお求めでしょうか。お勉強で他の子より前を行くことをお望みなのでしょうか…?
まず、二人に差をつけたくないとおっしゃっていますが、それは絶対無理です。一卵性であろうとも別の生き物ですから、生まれた時点で身長や体重が異なるように心身の能力にも差があるのは当然です。仮に全く差がないとしたら、それはコピーであり逆に恐ろしい状態です。
まして年長児で掛け算の勉強をするのは、上のお子さんの様に「好んで学ぶ子」も一定数いますが、そちらの方が少数です。年長児は、勉強が苦手か否かまだ判断の難しい年齢です。どちらかというと、上のお子さんが好んだこと(勉強)を楽しんで行なっているだけで、下のお子さんは普通であり、今は好まないだけだと思います。
また、苦手な事をやらない人間になってほしくない、すぐ諦めるような子になって欲しくないとおっしゃっていますが、それは勉強でしか培われず、はかれないのでしょうか?文武両道が理想的なように思いますが、なかなかそうは行きません。極端な例ではありますが、大谷選手は医師にはなれないでしょうけれど、苦手なことをやらない人間で、すぐ諦めるような人間なのでしょうか…
冒頭の質問に戻りますが、もし、お勉強で他の子より前にいて欲しい(幼稚園児で掛け算を静かに勉強して欲しい)と言うのであればそれはエゴかなと思います。
そうではなくて、広い意味で忍耐力を養って欲しいのであれば、エゴではないですし、「年長の今は勉強に集中しない子」はそのまま受け入れた方が良いと思います。
子どもは、お母さんの笑顔を求めて行動しようとします。お二人とも好きか嫌いかさておき必死にお母さんの理想像になろうとしていると思います。
ここで、勉強しない下のお子さんを責めると、お母さんの理想像になれない…と傷つき、自尊心や自主性、自己肯定感を揺るがしかねません。また、無理矢理強要すると本当はできるのに勉強そのものが嫌いになってしなくなる日が来るかもしれないですよ。
いま一度、お母さんがお子さんに何を求めていて、そのレベルが高すぎないかご検討ください。
こんばんわ🌙
年長さんで掛け算はすごいですね!
上の子としたの子で向き不向きやタイミングもあるかと思います。
わが子も同じ親から生まれてるのにも関わらず全然違います。
言われなくても出来る子、言われたら出来る子、言われても本人が乗り気にならなければやらない子。色々です。
タブレット学習が2時間出来るとのことなので、すごく集中力はあるのだと思います。
勉強の中でもお子さまの中で面白い勉強と面白くない勉強の仕方があるのかもしれませんね。
まだ小さいので本人がやる気になるやり方で進めてみてはいかがでしょうか?
勉強嫌いになる事が一番避けたいと思いますので、、、、
あまり他のきょうだいと比べてもいい事はないと経験上思いますので、下の子は下の子でみていただるといいかも💦
(すみません、自分が親に兄と比べられて辛かったので)
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
6才の双子を育児中です。
今、カタカナと掛け算を勉強中ですが、
下の子が勉強になると明らかに集中しません。(何度もトイレに行ったり、ボーッとしたり)
4.5回怒られると泣きながらやります。
最初は優しく言いますがだんだんと強く怒ってしまい、自分でも怒らないとやらない息子に情けなくなり泣きそうになります。
息子に「昨日ママとお勉強の約束した事覚えてる?」と聞いても「忘れた」と言います。
簡単に約束を忘れ、また同じ事をする息子にショックを受けます。
上の子はしっかり覚えており、集中力もあり、勉強にやる気があります。
双子で差をつけたくないのですが、どう言っても下の子に響いていない気がして、どうしたらいいかわかなくなります。
市の支援センターなどに相談しても「個性があるので〜」「まだ、早過ぎるのでは?」等こちらが納得いく様なアドバイスは貰えずモヤモヤしています。
タブレットは2.3時間と集中出来て、勉強も頑張ったら出来るのに(出来た時は凄く褒めて、本人も嬉しそうにしていますが)やらない息子に嫌気がさします。
これから小学校に上がり、勉強に着いていけなくなるのではと不安です。
苦手な事をやらない人間になってほしくない、すぐ諦めるような子になって欲しくない、そう思うのは親のエゴなんでしょうか?
それとも何か発達障がいがあるのでしょうか?