
- 7歳
うまとらママさん、はじめまして。
忘れ物しやすいお子さんに、「忘れ物をしないように今度こそ気をつけるだろう」ということは実際難しかったりします。
我が家では、100均で買った週間予定を書き込めるホワイトボードと、
「忘れ物防止チェッカー」という商品名の、1500円ほどの商品が活躍しています。
週間予定には、大切な行事、特別な持ち物のみを書き込み、毎朝の持ち物は忘れ物防止チェッカーで子どもに任せています。
我が家の子どもはゲーム感覚で「準備できたらチェックできる」と喜んで日課にしています。数字好きなので、「現在◯%進行中!」などと実況してあげると大喜びです笑
様々なお子さんがいらっしゃるのでうまとらママさんのお家に合うかは分かりませんが、ご参考までに😊
こんにちは。
うちは支援級に通う3年生です。やはり忘れ物とは縁を切っても切れません(涙)
ありがちではありますが、家の場合は翌日学校準備用のチェックリストを用意したり、学校から持ち帰るものの場合はリストを連絡帳に貼ったりしています。可視化することで、毎日共通のものは徐々に身についてきているかなと思います。
それと同時に、忘れ物をした際の対処についても自分で頑張らせるようにしています。発達の特性上、大きくなっても多くの忘れ物をすると思うんですよね。持ち帰るべきものを忘れて宿題ができなかった時、親に印鑑をもらうのを忘れた時、水筒を持ち帰るのを忘れて翌日ペットボトルを持って行く羽目になった時など、上手に説明する練習に繋げています。「しまった」という経験をすることで、次回から気をつけるようにもなるかもしれません。また、練習を繰り返すことで、少しずつ処世術も身についていくといいかなと思ってます😄
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
おはようございます
うちは二人発達障碍児がいますが、どっちも絵心はおろか、9歳の上の子は文字も危うい文字が散見されます
ほかの方の回答などを見てやんでんのかという文言思わず笑っちゃいました
ありますよね、わけわからない絵、というか大体それで保育園の先生の解読能力や聞き出す能力を毎度すごいと思っているところです
うちは上の子供が強調運動というのがとっても苦手です
描くって行動は頭で想像して、それを目で紙のどこからスタートするか見ながら、鉛筆などの道具を壊さない程度の力加減で、思ったところに鉛筆を置いて思った通りに線を伸ばしていくっていういろんな工程があってできることなんですよね
だからどれかが引っかかると途端にやりたくてもできないというのがお子さんにはあるのかもしれません
思った通りに出来ない、というのがわかるからいやというのだと思います
その状況のお子さんに描こうとする意欲を継続させられている質問者さんはとってもかかわるのが上手なんだなと思います
下の子は療育先で丸の色のシールをたくさん用意されて、それを紙の上の絵に合わせて貼るという動作などから始めました
上の子は100均のステンドグラス風になるシールキットを利用して工作をして窓に飾ったりもしました(すでに枠に合わせて切り抜かれたシールを貼るだけ)
お絵描きの方がシールなどは用意しなくていいので、いいとは思うんですが、形になって出来上がった経験も思ったことを形にできるという自信につながると思うのでそういったキットも個人的におすすめです
うちもなんだかよくわからないものを書いていますが、その中に数字を書いた!とよく見ると1と7が書いてあったことがあります(ほぼ棒やんけって感じですが(笑))
今後始まる文字の練習だと思って絵心とかは抜きで思い通りのところに書くという練習をしているんだと思えば少しは気が楽かもしれません
楽しい時間の中のお絵かきの記憶があれば、きっとお子さんは今後苦手なことが出てきたとしてもそうやって楽しい時間に変えて過ごしていける子に育つと思います
たまに遠い目をしたくなる絵にも出会いますが、それも楽しかった記憶に出来たらいいなと読んでいて自分の子供に前向きになれました
ありがとうございます
4
小学四年の息子がいるのですが、
必ずと言って良いほど忘れ物をします。
皆さんはどのような対策をしていますか?