
- 7歳
うまとらママさん、はじめまして。
忘れ物しやすいお子さんに、「忘れ物をしないように今度こそ気をつけるだろう」ということは実際難しかったりします。
我が家では、100均で買った週間予定を書き込めるホワイトボードと、
「忘れ物防止チェッカー」という商品名の、1500円ほどの商品が活躍しています。
週間予定には、大切な行事、特別な持ち物のみを書き込み、毎朝の持ち物は忘れ物防止チェッカーで子どもに任せています。
我が家の子どもはゲーム感覚で「準備できたらチェックできる」と喜んで日課にしています。数字好きなので、「現在◯%進行中!」などと実況してあげると大喜びです笑
様々なお子さんがいらっしゃるのでうまとらママさんのお家に合うかは分かりませんが、ご参考までに😊
こんにちは。
うちは支援級に通う3年生です。やはり忘れ物とは縁を切っても切れません(涙)
ありがちではありますが、家の場合は翌日学校準備用のチェックリストを用意したり、学校から持ち帰るものの場合はリストを連絡帳に貼ったりしています。可視化することで、毎日共通のものは徐々に身についてきているかなと思います。
それと同時に、忘れ物をした際の対処についても自分で頑張らせるようにしています。発達の特性上、大きくなっても多くの忘れ物をすると思うんですよね。持ち帰るべきものを忘れて宿題ができなかった時、親に印鑑をもらうのを忘れた時、水筒を持ち帰るのを忘れて翌日ペットボトルを持って行く羽目になった時など、上手に説明する練習に繋げています。「しまった」という経験をすることで、次回から気をつけるようにもなるかもしれません。また、練習を繰り返すことで、少しずつ処世術も身についていくといいかなと思ってます😄
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受けて療育に繋がったのですが、この頃は言語遅滞や体の使い方の不器用さ、気持ちの切り替えの苦手さなどあり癇癪のピーク時でもありました。きっと本人も思いが通らなかったり困り感を抱えていたのだろうなと思います。
今はもう小学5年生で、最近は反抗的な態度を取ったりするようにもなり、私も感情的になってしまうことありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は療育先で知った「えこみゅ」という絵カードのアプリをタブレットに入れて、なにか伝えたいことがある時など気に入って使っていました。読み上げ機能もついていて、言葉の習得にも役立っていたように感じています。
娘さんはこれから療育に通われるご予定なのですね。きっと育ちのなかで少しずつ気持ちの表現や他者との関わりかたなど学ばれながら、1歩1歩ご成長なさっていくことと思います😊
暑い日が続きますが、いろママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
トイトレが上手く行きません。
2025/8/1 21:37
質問を見る
おはようございます。
我が家も末っ子がトイトレ苦戦中です。トイトレも結局は本人がいかにやる気を出してくれるかにかかってますよね。
私の上の子は、排尿の感覚がなかなか開かずトイトレが始まったのもかなり遅め。かと言ってトイレで出るわけもなかったのですが、ある日お風呂中に漏れそうということでお風呂の排水溝でさせたら、そこから急に立ちションならできるようになりました。トイレは怖いらしく、お風呂の壁に立ちション用のオマルを貼り付けておしっこするようになっています。次の子も年少になってもオムツ。ただ、尿検査でどうしてもトイレで出してもらわないと困る…という時だけ、説得の上ある程度時間をかければトイレでしてくれていました。年少の冬、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレて「オムツなの?!!」と怒られたんです…。翌週からトイレでできるようになりました。
だから、トイレの練習を重ねて慣れていく必要はありますが、どの子も育ちの中でトイレできる力はちゃんとつけていくんだなと思うんです。ただし、「あと一息」に関しては、本人のやる気スイッチ次第かもしれません。もう疲れたと思ったら、トイトレ休んだっていいと思います。また、園だと違う姿を見せていることもありますよね。担任の先生とも連携を取りながら、程々にお互い頑張れたらいいですね。
1
小学四年の息子がいるのですが、
必ずと言って良いほど忘れ物をします。
皆さんはどのような対策をしていますか?