
- 5歳
ココmamaさんの仰ること、なんとなくわかります。
私自身が子供のことを溺愛というか頭いっぱいになってる母親だと自覚します😅息子は母子分離不安でべったりなのでなおさらかもしれません。
夫にはもう10歳だしいい加減子離れしたらと言われますが、排泄など生活面の支援が大きく、移動中も飛び出しなど目が離せないのに…?と思うんですね。
発達障害に理解がなく、甘やかしやワガママだと思っていることに温度差を感じ、日々のチリツモな距離感が…💦
子どもを愛してくれて大切にしてくれるのは嬉しいですが、もしわがままを全て受け入れたり、頼まれたらなんでもやってしまったり、間違っていてもそれを正すこともできないとかだと私も嫌だなと思います。
私のお友達もココmamaさんと少し似たような内容を言っていたのですが、そのお友達の場合は、旦那さんが自分には厳しいことを言ったり放ったらかしなのに、娘には甘いし溺愛してて嫉妬というか複雑な心境って言ってました😢
男の人でも、子どもが小さいうちに妻が自分の相手をしてくれないと寂しいと話されるのもよく聞きますよね!!
1人の親とはいえ、親も人間なのでみんなそれぞれいろんな感情も出てくると思いますよ😌ご夫婦でいい関係性が築けるといいですね!!
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あきさん、こんにちは。
ワンオペが続いてクタクタな状況でも、ご主人を飲み会に行かせてあげたいというあきさんのやさしさや思いやりにじーんとしました。
当日は工事が何時になるかわからないとのこと、ご予定も立てられずなおのこと大変ですよね。
うちの場合は、飲み会に参加する時は2次会は参加しないなど早めに切り上げてもらっています。息子が発達の特性があって、いつもと違う生活パターン
だと不安感がつのりパニックを起こしてしまうこともあるので、「お父さん遅くなるけど、◯時には帰ってくるよ」などできるだけ見通しを立てられるように伝えています。(いちど時間が過ぎても帰って来ず、眠れなくなってしまったこともあり大変でした…)
本当は、じゃあ今度は私もお出かけして羽根を伸ばしてくるねと言いたいところですが、息子が分離不安のため今は諦めて、おうちで出来ることで気晴らししています。
どちらかに負担が偏ると、不公平感が出たりつらい気持ちになるかと思いますので、もし可能なら、ご主人とご相談して週に1回でもあきさんがお出かけしたりリフレッシュのためのお時間が持てると良いなと思います😊
3
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
私が変なのでしょうか?
子供がパパ(ママ)大好きで居れる事は大事なことですが、子供に溺愛するパパ(ママ)行き過ぎる傾向は、夫婦関係にもトゲが入りますよね。
私が変な解釈してるんかな🥲︎
嫉妬してる訳でもないんですけど😭嫉妬になるんかな…🤔💭