
- 5歳
ココmamaさんの仰ること、なんとなくわかります。
私自身が子供のことを溺愛というか頭いっぱいになってる母親だと自覚します😅息子は母子分離不安でべったりなのでなおさらかもしれません。
夫にはもう10歳だしいい加減子離れしたらと言われますが、排泄など生活面の支援が大きく、移動中も飛び出しなど目が離せないのに…?と思うんですね。
発達障害に理解がなく、甘やかしやワガママだと思っていることに温度差を感じ、日々のチリツモな距離感が…💦
子どもを愛してくれて大切にしてくれるのは嬉しいですが、もしわがままを全て受け入れたり、頼まれたらなんでもやってしまったり、間違っていてもそれを正すこともできないとかだと私も嫌だなと思います。
私のお友達もココmamaさんと少し似たような内容を言っていたのですが、そのお友達の場合は、旦那さんが自分には厳しいことを言ったり放ったらかしなのに、娘には甘いし溺愛してて嫉妬というか複雑な心境って言ってました😢
男の人でも、子どもが小さいうちに妻が自分の相手をしてくれないと寂しいと話されるのもよく聞きますよね!!
1人の親とはいえ、親も人間なのでみんなそれぞれいろんな感情も出てくると思いますよ😌ご夫婦でいい関係性が築けるといいですね!!
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
療育については一人ひとりの発達特性に合わせて、将来的な自立と社会参加を集団や個別の活動を通じて、社会性の向上、コミュニケーション能力、運動能力発達支援・社会適応スキルの育成の点が大きな目的になると思います!
訪問看護については、医療的ケアや日常生活支援を住み慣れた自宅で安心して受けることができる点が大きな目的になると思うので、療育と訪問看護看護では似ているようで目的とサービス内容が大きく変わってきます!
なので、どちらも利用したいようであれば、医師や相談員さんにも相談しながら必要となれば、その旨も旦那に伝えて説明するかなと思います😌
2
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
日々子どもさんの対応ちゃんとがんばられているのに、「お母さんとの関わりが大切なんですよ」って何度も言われるとつらい気持ちになるしストレスになりますよね💦私でもちいさんの立場だったら嫌な気持ちになります。
今の時代、母親も父親も同様に子どもと関わること大事ですよね!!
男性優位社会だった一昔前でしたら「家事、育児は母親が担うもの」という強固な固定観念がありましたが、昭和の時代ならまだしも、平成になって令和になって世の中の考えも変わってきていますが、まだ昔のままの考え方の方もおられますよね💦父親も母親も平等に子育てに家事にやっていける社会になるといいですよね😢
ちいさんはもう十分、がんばられていますので保育園の先生の言葉は右から左に流して、ストレス発散したり、周りも頼ったりしながら無理せず子育てされてくださいね😊
2
私が変なのでしょうか?
子供がパパ(ママ)大好きで居れる事は大事なことですが、子供に溺愛するパパ(ママ)行き過ぎる傾向は、夫婦関係にもトゲが入りますよね。
私が変な解釈してるんかな🥲︎
嫉妬してる訳でもないんですけど😭嫉妬になるんかな…🤔💭