
- 4歳


問題行動にしても極端ないい子行動にしても、年齢によるものなのか個性なのか下の子が生まれたからなのか、どれなのか悩みますね。
3歳になったのが下のお子さんが産まれて三ヶ月後…推測の域を出ませんが、環境変化に対応しきれていないのかもしれませんね。乳児の一年は目まぐるしい変化があるので、親もさながら上のお子さんは驚きの連続ではないでしょうか。昨年いなかった子が今目の前でおもちゃ奪っていきますもんね…
あおママさんと重なる部分は割愛して、叱り方についてですが、まず、叱ると怒るの大きな違いとして感情の有無が挙げられます。怒るは感情そのもので、母親の感情という意味で見せて良いものではありますが、子どもを躾けるタイミングで使ってもあまり効果はありません。
叱り方としては感情を出さない、短文、短時間、が良いと思います。(怒った表情ではなく)真剣な表情で目を見て「お友達を叩きません」「本を破りません」「ごはんの前は片付けます」などです。それで終わりです。長々と話しても聞いてないですし、なんで〜なの?と聞いたりわかった?の確認もおよそ無意味です。別室に行く必要もないかもしれません。
一対一での注意は「悪いことをしたらお母さんや先生がかまってくれて、独占できる」と勘違いしてしまうことがあります。また、その部屋を苦痛の部屋と思い込むこともあります。いずれにしても、思考にクセがつくと治すのはかなり大変なのでお気をつけください。
推測ですが、今は大人が試されていると思った方が良いと思います。相手は子どもで、欲しいものはお母さん(の笑顔)一択です。どうしたらこっちを向くか、どうしたら笑うかずっと考えています。
お二人の育児にお疲れと思いますが、いかに母親が笑うかで問題行動は減るように思われます。お母さん自身に「笑う余裕がない」場合は、お子さんではなくご自身に余裕を持たせてみてください。
それでも半年しても変化がない!となったら発達上の困難を疑ったら良いかと思います。

2児ママさん、こんばんは☺️
下のお子さんが産まれて嬉しいけれど大変さも増しますよね!!
子どもさんのストレスに関しても、細かなことで注意されていることだけでなく、保育園や日々の生活の中、成長過程で葛藤していたりさまざまな要因があると思います!
子どもさんが、叱っていても目線が合わず遠くやキョロキョロ目線が動くのですね💦
私でも怒られたとしたら、目が合うととても緊張状態になったり、罪悪感や後ろめたさもあったり、頭が真っ白になってしまいます。これは心理士の方の話なのですが、人間って本能的に目を見ない方が、相手がじっくりとかみ締めて、相手の記憶に残るようになっているそうなんです!(大人が部下を指導したり大人同士でも有効だったりするらしく、実はバーカウンターで並んで話す効果もそれを利用していたりするみたいなんです)
叱るときに目を見てると、目を見る=いやな事・怖い事となってしまうので、目をあわさないようになっていく傾向があるそうです。
今は目をみない子どもにやめてほしいことなど伝える時は目を見ないで、横に並んだり、胸元を見て話してあげるのもいいと思います。逆にほめるときは、目をしっかり見て話してあげるといいかもしれません!
3歳児とはいえ、まだ自分の思いや考えを言葉にするのが難しい時期ですし、保育現場では、相手に言葉で伝えられないもどかしさから、手が出ることはよくありますよね💦
またお友だちに手を上げるとお友達が怪我をしたら大変だったり友達が悲しい気持ちになることなどを簡単なイラストを用いて伝えるようにするのもいいと思います。
そして私は日中叱ってしまう日もあるけれど毎日寝る前に必ずハグしたり、息子に今日の良かったところ、ありがとうと思ったこと伝えるようにしてます😊
2児ママさんも1人で抱え込まず、保育園の先生とも連携しながら、無理せずリフレッシュもしながらいい方向に進むことを願っています😊

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは。
私も自閉症の子供を育てています。パパの威圧的な叱り方を何とかしたいというのは座談会でもよく話があがりますので、結構あるあるかもしれませんね💦
そもそも愛着関係がしっかり積まれているかどうか、スモールステップで成功体験を積ませることの大切さ、褒めることで良い行動を増やしていくこと、またお子様が気になる行動をする場合にはその原因や環境を探ること、注意をする際にはまず自分に注視させた上で分かりやすくシンプルに…、など母としては日頃多くのことに心を砕いていますよね。ただ声を張り上げるだけでは、お子様が萎縮してしまうだけです。
私の子供が3歳だった時には、そもそも集中力もなく、また言葉の理解もかなり低かったです。そのため、
「◯◯(子供の名前)、ママを見て。
これをする時はこうしてね。」
というようにかなりシンプルな言い方をしていました。さらに、それに加えて視覚的に分かる写真や絵カードがあれば最強です。他にも、「走らないで!」という否定型の時は、「歩くよ」と具体的に伝えた方が分かりやすいかと思います。
と、このようにお伝えしてみてもダメでしょうか?「歩くよ」と、お子様がすべきことをシンプルに分かりやすく伝えると、お子様も混乱することなく行動に移せるかもしれません。それに、きっとそう伝える時には、あるさんのご主人の言い方も威圧的ではないような気がします。
ただ、もしもあるさんのお話自体を聞いてくれなさそうであれば、療育先に一緒に付き添ってもらって、現場の先生のやり方を見てもらうと感じるものがあるかもしれません😃我が家のパパも、療育の同じクラスメイトのパパもそうやって少しずつ先生のやり方に感化されていってますよ!
グレーゾーンも含め、自閉症の子供を育てるって一筋縄ではいきませんよね。私も日々試行錯誤ですし、失敗ばかりです😭あるさんのお悩みも多くのご家庭で多かれ少なかれ似たケースを抱えていると思うので、発達相談の医師や相談支援員、療育施設の先生など周りの方にも相談してみて下さいね。ご主人に話をしてくれるなど、力になってくれるかもしれません。
3
3歳の男の子です。(来年2月で4歳)保育園に通っており、昨年12月に弟が生まれました。
ここ数日、1対1の空間を作り叱っていても目線が合わず生返事だけして、遠くやキョロキョロ目線が動くことが多いです。保育園の担任に聞いても、最近気になっていましたと言われました。また保育園では、見えないところ(遊具の中)で友達と喧嘩し、手を挙げることもしばしば…
細かなことで注意することもあり、ストレスなのでしょうか。自分があまり怒られてこなかったので、叱り方がわからず、これからどうしていいのかわかりません。
補足:3歳になってから興奮すると癇癪を起こしたり、話を聞かなくなったりはしていました。機嫌が悪くなると、手足が出ることもありました。