![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 5歳
- 1歳
- 9歳
漢方は試されましたでしょうか。
ツムラ72の甘麦大棗湯はイライラを鎮める効果もあると言われています。
漢方なので効き目もゆっくりかなと思うのですが、医師とお話しされてみても良いかなと思います。
環境がイライラの大きな原因かとは思いますが、お薬の話がでていましたので、参考にしていただければ幸いです。
こんにちは。
まず、幼少期に学習障害の診断を受けられたとのことですが、学習障害のみでしたか…?学習障害にはこだわりやイライラはないと思うのですが…
娘さんはどのような時にイライラしていますか?交友関係もややこしくなってくる年頃なので、表面は兄弟喧嘩や些細なことかもしれませんが、実は学校で何かうまくいっていないことがあるのかもしれません。
医師に相談された様子ですが、一度学校に相談してみるのはいかがでしょうか。何かヒントがもらえるかもしれませんよ。
生後10ヶ月ですがずり這いもハイハイもしません。うつ伏せの状態にしても手をあまり突っ張らず、手の使い方が同じ月齢の子と比べると乏しいです。また座っている状態の時に両手が顔の横にずっとあります(wの形が基本になっていてあまり手を伸ばしません)何か発達に問題があるのでしょうか。
2024/12/23 21:59
質問を見る
おはようございます。
ずり這いやハイハイをしないお子さんも割といらっしゃるので、それに関しては様子見かなと思います。
けれども、あまり手を使おうとしないのは少し心配ですよね。体幹も含め、肩周りや腕の筋肉がまだ成長段階にあるからだとは思いますが…。やはり、かかりつけのお医者さんに診てもらうのが一番良いかなと思いました。
何もなければ、とりあえずはスッキリすると思います。また、おもちゃを届きそうで届かない所に置くことで手を伸ばしたり、前進する動きにつながるといいですね!
1
集中力がなく、やる気も出ず、準備も片付けも苦手。 話は聞いてるフリしてます。 忘れ物も忘れたことさえ忘れてるみたい。 発達障害でしょうか?
2024/12/23 16:52
質問を見る
発達障害かどうかはさておき、それらがどれぐらい支障が出てるかによって必要なサポートは受けた方がいいかもしれませんね💦
うちの子も忘れ物や整理整頓が苦手です。チェックリストや色々やってますがなかなか減らないですね。。。。
1
9歳の娘の事でそうだんです。
もともと学習障害があり療育に通っていました。
小学校に入り落ち着いてきたので療育が終了になりました。が、小学校3年になりイライラが酷くなりますこだわりも強くなってきました。
再度、療育を受診しイライラを抑える飲み薬(エビリファイ)を処方してもらいました。
内服をはじめて2週間がたちましたがイライラがおさまらず困っています。
どうしたらいいと思いますか?