![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 6歳
たつママさん、おはようございます。
うーん、確かにこれは色んな気持ちが交錯しますね〜
現状困難を感じられる点を園と保護者で共有できていないのに保健指導など受けても効果が期待できないですよね。
必要だと判断して保健指導受けるのであれば、せっかくなので気になることも聞いておきたいし有効に利用したいものです。
保健指導を受けるとはどういうことで、受けたらどうなるのか、理由と道筋がわからないのは…不信感を抱くのも仕方ないと思います。
記述の内容だけでは発達障害は疑えないと思うので、他もあるか聞いてみましょう。そして、保健指導自体が嫌なわけではないけれど、理由も道筋もわからず勝手に話が進んでいて不安だということも伝えてくださいね。
Xで見かけた漫画で 支援級や支援学校を選択することによって、結果として子供の将来が潰れてしまうと言ったような記載があると聞いて凹んでます。 通級や支援級、支援学校を選ぶことによって進路選択の幅が減ることは本当にあるのでしょうか?
2025/2/10 07:56
質問を見る
こんにちは!
忙しい毎日お疲れ様です。日々追われていると、子供の発達や将来のことがふと、とても心配になったり、一つの情報だけにとらわれてしまうことがあると思います。
どんな内容の漫画を読まれたのかは分かりませんが、とても悲観されているようなので、それは全てではないのかなと思いました。
私の周りでは、小学校では支援級在籍していたけど今は大学生という人もいますし、個性や特性にあった、高校や専門学校なども最近ではあるようです。(とあるセミナーで学びました)
支援級はあくまでも、本人に合わせた学習が出来たり、本人が心地よく学習できる環境にしてあげることであり、本人のペースで学習したり、ソーシャルスキルを学んでいくことで、特性をいかしたり、のばしていくことも出来るのではないかと思います。これからの関わり次第で、どんなお子さんも選択肢は広げていけるのかなと思っています。
定型発達だったとしても、潰してしまう関わり方をしてしまえば同じことかもしれませんし、極端ですが、普通級だから、進学校だから、選択肢が多かったからと言って、本人がやる気がなければ未来は開けません。
うちの子も元々はグレーの診断で、支援級に在籍していますが、学校は楽しく通っています。今のところは心配していた以上に勉強についていけていますし、普通級はガヤガヤうるさくて疲れると本人は言っています笑 力を伸ばしてあげるのも潰してしまうのも環境や家族次第かもしれません。
色々でしゃばってしまいましたが、一つの情報だけで落ち込んでしまうのはもったいないので、お母様もリフレッシュしたり、具体的に、最寄りの小学校の支援級について相談できる場所があれば、直接話を聞いてみるのもいいのかなと思います。
1
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、
1
6歳息子を持つ母親です。保育園から障害があるのではということで保健指導が入りますと言われ、どういったことで障害が疑われるのか聞いたところ大勢での話を聞く時にお友達にちょっかいを出してしまうとの事でした。
話の内容はしっかり聞いており、理解しているみたいです。
保健指導の後の流れも説明されないままで不安もあり、こちらに書きました。