![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
こんにちは。
上の子が児発3年、放デイ3年目です。下の子は現在児発利用中です。
私がパッと思いつくメリットとしたら、これかなと思います。
・情報共有されやすい(保育園での困りごとに関しても比較的介入してもらえやすいイメージです。また、先生によるかもしれませんが、園生活の中でも療育的対応を取ってもらいやすいかもしれません。)
・児発もタイミングによっては満員のことも多いです。けれども同じ系列なら優先されやすいかもしれません。さらに、もしその事業所グループが放課後等デイサービスも運営されている場合、こちらも入所に関して優先される可能性が高いです。
特に大きなデメリットは思いつきませんが、あえて言うなら違う系列だとまた新たな刺激を受けられるかもしれません。事業所によって、対応も考え方も教育方針も全然違います。だから、「意外にこの方法の方が合っているかも!」など、新たな視点が見つかるかもしれません。
生まれつき高度難聴で、児童発達支援サービスや学校など情報を知りたいです。
2025/2/4 18:30
質問を見る
いぶママさんこんにちは😌
学校など就学先はとして、地域の小学校だと通常の学級、通級指導教室、難聴特別支援学級。他にはろう学校(特別支援学校[聴覚障がい])への進学など、様々な選択肢があると思います😌
就学先を決める上では、お子さんのきこえの程度や課題に合わせて、お子さんと話し合いながらしっかりと考える必要がありますので、就学までの間に就学先の選択肢としてお住まいの地域にどのような学校があるかを把握し、実際に見学に行ってみるのもいいと思います!
学校によっては、見学だけではなく、実際にお子さんのきこえについて相談に乗ってくれたりする場合もあるので、就学の2~3年前くらいから準備を進めると安心かもしれません。就学先は市町村の教育委員会が保護者との相談の上で決定をしますので、就学先の希望がある場合には教育委員会とよく話し合うといいと思います。また、就学先によっては、居住している市町村の担当課への就学相談も必要になりますし、市町村の市役所の窓口で尋ねると児童発達支援やその地域で利用できるサービスなど色々教えて下さると思いますよ😌
1
来月発達センターでの臨床心理士さんによる心理相談がありますまずはママだけで うけるそうですがどのようなことをきいたりしておいたほうがよさそうですか?☺️
2025/1/30 15:36
質問を見る
発達センターで心理相談を受けられるご予定なのですね。
私は、相談や受診をするときは家や園での普段の様子で気がかりなことや困りごとなどを事前にメモしておいて、限られた時間内でできるだけ的確に伝えられるようにまとめておくように心がけています。
紙に書き出すことで、何に悩んでいるのか…自分自身の気持ちも整理されるような気がしています。
初めてのときは少し勇気がいるかもしれませんが、きっとお子さんにとってもちいさんにとっても良い機会になるのではと思います😊
1
保育園の同じ系列の児童発達支援
はメリット、デメリットってあり
ますか?