
- 7歳
こんにちは。
朝の忙しい中、毎日登校に付き添うのも大変ですよね。素敵なお母様で、尊敬しかありません。
私の子供は発達障害を抱えており、1年生の一時期は付き添っていました。その後も不安になりやすい時期であったり、行き渋りが見られると時々付き添います。
トキナナさんのお子様は先生との信頼関係は結べていますでしょうか?また学校までママと行けば、切り替えられる感じでしょうか?
長丁場になることは覚悟した上で、ほんの少しずつ手を引いていくしかないかなと思います。今教室までついていってるのであれば、靴箱でバイバイに挑戦する。それが落ち着いてできるようになれば、校門でバイバイする。などほんの少しずつ、距離を短くしていけるといいですよね。そして、「明日から校門まで見送ったら帰るつもりです。よろしくお願いします。」などと、その都度先生と共有しておけば、気にかけてもらえると思いますよ。
また同時に、不安を口に出す練習や要求を上手に先生など周りの人に出す練習をしていけるといいかなと思いました。体育や発表会など普段と違う場面では、そりゃあドキドキしちゃいますよね。きっとどうしたらいいか分からない部分もあるんだと思います。そんな時に気持ちを少しずつ口に出す練習が必要かなと思います。お家でも様々な場面を想定して、「じゃあこんな時どうしたらいいと思う?」と考えていくことで、実際に似た場面に遭遇した時、ふっと頭の片隅に浮かぶかもしれません。そして、少し不安な気持ちに打ち勝てた時は、お子様のことをたくさん褒めてあげて下さいね。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
小学生低学年の子供がおりまして、母子付き添いの登校で過ごしています。
子供は不安が強く、家ではできる事も🏫では戸惑っている様子があります。体育、発表会など参加する事ができません。
親として、まずどのような行動を子供に対してひていけば良いのか、子供にどうにか気持ちを切り替えて、前向きな気持ちで一人で登校できるにはどうしたら良いか聞きたいです。宜しくお願いします