
- 1歳


こんにちは。
0歳さんとのことで、まだまだこれから成長していく伸びしろが大きいとはいえ、心配事もつきないですよね。
私はおかあさんの「育てにくい」と感じる直感は、大事にしていいものだと考えます。
それが障がいだったり発達の個人差だろうと、おかあさん自身が育てにくいと感じるのであれば、育てにくさがあるんだと思います。
なので、まだ0歳なので様子を見ながらになることもあるかと思いますが、相談先を見つけておくことや定期的に繋がれる場所を持っておくことは今後に繋がるかと思います。
疲れや心配がたまりやすい状況かと思いますが、役所などの相談機関などをうまいこと使いながらご無理ないようにお過ごしくださいね。

子どものいろんな姿が気になったり不安になったりしますよね💦ひなさんの子どもさんは0歳でしょうか?😊
私もそうだったのですが、今って子どもと意思疎通できなかったり、育児をしていると母親も孤立してしまいがちですし、子どもの成長に違和感を感じながらの子育てって不安ですよね😢
子どもの成長は個人差もありますし、育てやすさも一人ひとり違うので、癇癪、偏食、夜泣きなど成長して年齢が上がっていく中でで落ち着いてきたりできるようになってきたりする部分も大きいと思います。でも子どもさんを育てているひなさんが違和感を感じているとのことで、そういった母親の感覚も大事ですよね!
支援センターや自治体市役所の子育ての窓口や保健師さんに相談すると話しを聞いてもらえたりアドバイスをもらえたりもすると思います!
あと夜泣きは私も苦労したので心配なお気持ちわかります。精神的にも苦行ですよね!
これがずっと続くのだろうか?激しいけど大丈夫だろうかと不安しかなかったです。子どもさんにとっては、毎日のすべてが人生初だったり刺激的なことだったりして、昼間の刺激が多すぎて神経が高ぶったまま興奮状態が持続してしまい夜泣きに繋がるようです。心身のバランスが整うまでは、夜泣きはありますが、時期がくれば必ず子どもは自分の力で乗り越え、心的刺激から身を守ったり受け入れたりできるようになって夜泣きは減っていくようです😌私も夜泣き対応で、もうずっと続くかもしれないと思いやられていた時期があるので今はとてもしんどい気持ち痛いほどわかります💦でも時間が経てば落ち着いてくると思いますし、子どもは日ごとに成長していきますからね☺️
ひなさんも夜泣き対応や日々の育児大変だと思いますが、自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!

日々の育児お疲れ様です。
いま、0歳さんとのことなので色々と大変な時期ですよね。
睡眠に関しては夜泣き?ですかね。わが子もそのような事が2歳ぐらいまでありました。特にいつもと違う過ごしかたをすると大抵夜泣き?がありました。そしてわが子も、ご飯にも興味が薄かったのでお気持ち、よくわかります。
現在6歳で立ち歩くまではいきませんが、気もそぞろで食べ終わるまで未だに1時間かかる事もあります。。。

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る
0

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4
最近、息子が他のことは違い育てにくいと感じてます。
特に、自分がやりたいことを邪魔されるとひどく癇癪を起こしたり一個自分が決めたおもちゃをずっと手に持ってないと落ち着かない感じだったり睡眠も必ず2、3回はスイッチが入ったように突然泣いて暴れ出します。
ご飯の偏食もあったり、ご飯食べる時にじっと座ってられないあまりご飯に興味があまりなさそうな感じもします。
最初はこんなもんなのかなと思っていましたが最近はそれが違和感に変わってきています。