
- 5歳
こんにちは。
5歳の自閉スペクトラム症の娘の母です。
私も日々イライラしっぱなしです💦
一つ一つの出来事は大きくなくても、小さいストレスが毎日たくさん、それも毎日毎日同じようなことばかり言わなくてならなくて、私の心のバケツは常に溢れる寸前です…。
だからちょっとしたことでも沸点を超えてしまいます。
私もダメな母親だな、母親向いてないなと思っていますがなんとか毎日過ごしてます。
穏やかなママになりたいし、なりたかったけどなかなか難しいです💦
私ももうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子を育てています。
生まれつきの脳の特徴からそういった行動になっているんだと考えていても、やはり私もココmamaと一緒で気持ちに余裕がない時は難しかったりします!!
私は専業主婦で、比較的時間にも余裕はありますが、それでも子供に毎日腹立ったりイラッとしたり、余裕がある時は可愛いなぁと優しくかかわったり…その繰り返しです😂それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
旦那さんの言葉はつらいと思いますが、ココmamaさんに全く悪くないので、受け流してなるべくら考えようにしてくださいね😌
言葉で言うのなんて簡単なんです!!でも子育てだってそんな簡単じゃないですよね!
私も同じ発達グレーゾーンの子どもを育てているママとして気持ち共感できますし、味方です!!
1番は1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、ココmamaさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりして無理されないでくださいね😌またつらい時はこういった場所にも気持ちを吐き出してくださいね!!
こんにちは。
ココmamaさんのお気持ち分かります。毎日お疲れ様です。
うちの子は自閉症と知的障害があるんです。明らかな障害を抱えているというのに、私も「どうしてこうも思い通りにならないのか。」と、イライラを子供にぶつけたりしちゃうんですよね😭そして、私も夫に「いい加減受け入れてやれよ。」とよく怒られてます。
発達障害があってもその子なりのスピードで成長は必ずしますし、何ならできるだけ成長しやすいよう親としてサポートしたい。だからこそ、私たち母ってみんな一生懸命だと思うんです。でも頑張りすぎるあまり、余裕もなくすし心が疲れちゃう。。。そんな疲れてる人を責めても何にも解決しません👍自分で自分を「今、私頑張りすぎちゃってるかも!」と褒めたり、認めてあげて下さいね。(そう思うことにして、私は都合よく自分を庇っちゃってますよ。)
母と子って距離が近い分どうしても感情的になりますよね。こちらに気持ちの余裕がないときはなおさら💦
それでもココmamaさんは娘さんのことを理解し寄りそおうとされているお気持ちがとても伝わります。
私も息子(10歳、ASD)が延々と同じことを好んで繰り返すことがありますので、お気持ちお察しします。
母親だって、子供と向き合うなかでイライラすることがあって当然だと思います。
旦那さんにはぜひココmamaさんを責めるのではなく、ココmamaさんの息抜きの時間を設けるなど労って欲しいと願います🍀
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
私は以前、保育の仕事をしていたのですが、そのような症状で悩まれている方がいました。
その子の場合は体調不良や行事等の疲労、環境変化などがきっかけで、子どもさんなりのストレスや疲労で食事量が減ったりする中で、頭痛や嘔吐の症状がひどくなり、尿中のケトン体が多い状態になった時は点滴をされていたようです!
ちーちゃんさんの子どもさんはよく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまわれているのですね!
嘔気がある時は、炭酸を含まないスポーツドリンク、子ども用のイオン飲料水(ナトリウム濃度が高め)リンゴ果汁少しずつ頻回に飲ませてあげてるのもいいようです!ペットボトルのキャップ一杯分を5分毎くらいに与えるように少量ずつでもよいので飲ませると、症状がひどくならない対策になるようです!
排泄機能のこともあるようなので、かかりつけのお医者さんにもアドバイスなどを聞いたりしながら、少しでも症状が良くなることを願っています!!
1
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
ひろみママさんのお気持ちわかります!!私の息子はパパでなく、じーじが大好きです!
たまに過ごすじーじとの時間、好きなことにとことん付き合ってもらえたり、欲しいものは買ってもらえる、怒られない…など甘い蜜たくさん吸ってますし、そもそもじーじと性格的な相性もいいのもあると思います!その分、激しい甘え、癇癪、ギャン泣きなどもありましたし、祖父母の家から帰った日は機嫌が悪かったり悩みました。なので、それが旦那さんとなるとひろみママさんも日々大変だろうなぁと思います!!
でも私の息子は今もじーじ大好きには変わりないけれど、激しい甘えや癇癪、ギャン泣きなどはなくなっています!
ひろみママさんはひろみママさんにしかできないお世話を子どもさんの為に日々たくさん頑張られていると思います!
正直、ここまでパパ大好きは今のうちだけだと思いますので、パパがおられる時はたくさんお世話してもらって、その間、ひろみママさんはすきなことしたりリフレッシュもされてくださいね😊
「パパがいい!」というのは、ママという何かあったら必ず自分を守ってくれる大好きな人という基本的信頼感ができているからだと思っています。ママを拒否してパパを好きと言ってもママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があってこそと思いますし、ママのことが嫌いで「パパがいい!」なのではなく、ママと両想いだと確信しているからこそのパパっ子炸裂なのかなぁも思います!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、ひろみママさんも旦那さんとストレスない方法を取れるように話しもしながら、無理せず育児されてくださいね😌
3
自閉症グレーゾーン持ちのmamaやってます。よろしくお願いいたします🙇♀️子供の発達遅れは無いんですが、唾吐きや、同じフレーズとかあったりします。母親として
子の発達障害を理解してあげないとダメなのは分かってます。
ですが、母親として余裕ある時と無い時があって‼️子にイライラする時があります。コレは、母親として悪い事なんでしょうか。
旦那には、娘の事を理解してあげないといけないとか責められる形があって😭辛いです。