
- 3歳
私も娘が同じ歳の頃から発達が気になり、一歳半健診で発達相談受けるぞ!って意気込んで健診に行った思い出があります😂
結果、娘は発達障害があり3歳のいまも療育と保育園とがんばっているところです。(一歳半健診では無発語、指差しや模倣なし、積み木などとにかく全滅でした😇)
少しでも心配があるなら、専門の方に一度相談するだけでも心が軽くなりますし、場合によっては早期療育に繋げられてお子さんの成長を後押し出来るかなと思います。
ただ、いま思えば検索魔にならずに子供とたくさん話して遊んでおけばよかったなあと後悔もあるので、可愛い一歳代たのしんでください🥹♡
うちも指差ししないですけど、悩んだ事ないですー🤣‼️笑笑
他にもできてる事たくさんあるみたいなので、気にしなくていいと思います🥰
指差しをしなくて悩むには早い月齢に感じます🤔
1歳半ぐらいまではゆっくり成長を見てあげてもいいと思います!
歩けるようになったばかりはそれが嬉しいから手を繋いで制御されるのが嫌で当然だと思います😳
親目線的に危ないから手を繋いで欲しいですが、子からしたらメリットが分かりませんから😭
それよりもスタスタ歩けるようになっている事が凄いことだと思います👏
それを沢山ほめてあげて、今は危ないから小さい公園や車通りが少ない道を親が選んであげればいい時期なのかな?と感じました!
うちの子も夜泣きは保育園入りたての1週間ぐらいしかした事ないです🙆♀️(これも寝たふりして見てたら勝手に寝てました。)
できないこと探しよりできる事を褒めちぎる時期だと思いますよ!
検索したら目安の時期がでてきて不安になりますが、皆それぞれ出来るようになる順番が違うと思います。
因みにうちの子めちゃくちゃ喋るけど、その代わりコップマスターは1歳半でしたよ。
沢山食べてコップもストローも使えてお子様とっても凄いと思います😊
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
みなさん、アドバイスやご意見をお願いいたします。
先日1歳2か月になった子どもがいます。発達について悩んでいます。
不安なこと
1.指差しをしない←1番の悩みです
2.喃語が減った?ような気がします
3.勝手にスタスタ歩いていってしまう
4.今まで夜泣きがない
できることc
1.真似の種類は増えています(パチパチ、バイバイ、はーい、いただきます、ごちそうさまでした、ポットン落とし、もしもし、おもちゃをかごに入れるなど)
2.初語(1語だけですが)
3.ご飯をよく食べる
4.コップ・ストロー飲み
5.後追い
なにより指差しが出来ない事が気になります。
身内に発達に障害のある方がいるので、心配になりました。
辛口コメントでも構いません、よろしくお願いいたします