
- 2歳
あさなぎさん、はじめまして。
電動のものは病院などで試してみて、あまり嫌がるようなら母子ともに苦痛になるので検討した方がいいかもしれません。
鼻がスッキリする感覚が分かり、自分からやってほしいと言うお子さんもいらっしゃるようなので、そういうお子さんならば電動が一番オススメです。
そこまで挑戦できないな…とお考えでしたら、片手でも使える手動のシュポットあたりで試しても良いかもしれません。これなら寝ているときなどにそーっと挑戦できます。
電動ほどは取れませんが、試してみる価値はありそうです。全く音もせず、痛みなどもないです。
電動鼻水吸引器は大人も使えるものが多いですよ😌
我が家は1年半前に買ったものですが、ベビースマイル (S-303NP)使ってます!
置き型のと比べると吸引力は当たり前ですが少し劣りますが、お値段的にも安い割に吸うので重宝しております。1番は音がうるさくないので寝てる時に使っても大丈夫なのと起小型で電池式のため持ち運ぶことができ、部品は水洗い可能でお手入れも簡単なのでとても助かっています!!
私の姉はCombi電動鼻吸い器C-62を使っているみたいですが、それもコンパクトでいいといってました😌
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
4
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
待つのが苦手とのこと、我が子も待つのが苦手なのでとても分かります。
対策としてはもうありきたりなことですが、まず見通しが持てるようにすることです。
あとちょっと→具体的に後○分などと伝えられるように、長く待ちそうな時はできるだけ聞くようにしています。少し難しい顔をされても、娘が待つのが苦手がある事を伝えるとそれなりに気を使って教えてくださる事が多い気がします。
後は本人が待てるもの(絵本、動画、おもちゃ、手遊びなど)を用意してそれをして過ごしたり、予約が可能な場所を選ぶようにもしています。
病院で待つのが苦手とのことなので、予約できる病院へ行ってみるのも一つの手かもしれませんね。
6
1歳と2歳の男のこを育てているのですがこの時期になると鼻水がダラダラになり口吸いの鼻すいをつかっていたのですが時間もかかり電動を買おうとおもうのですがお勧めのものはありますか?
ちなみに大人も使えたりするんでしょうか?