
- 4歳
おはようございます。
娘は今年長で自閉スペクトラム症と診断が出ていますが、年少の時のおゆうぎ会では幕の中に入れず、幕が開く時娘だけが幕外にいました笑
年少弟は運動会のゆうぎで、踊れずに先生の膝の上で下向いてました。(息子は発達問題なしです)
発達に凸凹があってもなくても、その子の得意不得意は存在していて、みんさんのお子さんは発表会のようにみんなの前で何かすることや注目されること、そもそもいつもと違う行事の雰囲気などに人一倍緊張したりするのかもしれませんね。
私もみんなの前でというのが苦手で、普段はベラベラ喋るくせに懇談会の自己紹介などめちゃくちゃ苦手で、緊張してるのが周りにバレバレなほど心乱れてます笑
お子さんの普段の様子に他に困りごとなどがない場合は見守ってあげても大丈夫かと思います。
経験を積み重ねる上で少しずつ成長が見られると思うので、きっと来年はまた違った姿が見られるのではないかなと思います。
発表会などの行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてみていてつらくなってしまいますよね。
やはり普段と違う環境に緊張したり戸惑ったりする子も出てきますよね💦
私の息子は年少クラスなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったり、ずっと席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。なのでもう一度、加配をつけて欲しいと副園長先生にも相談しましたが、「普段の◯◯くんの姿をみているけれど加配は必要ないよ。そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったり、これから伸びていく部分だと思うから成長を見守ろうよー」と言われました。(我が子は検査で診断がもらえず、グレーゾーンのため加配もついていません)我が子の通っている園の先生は息子の姿を総合的にみて、見守ってくださっています。
不安な気持ちもあったので、時間をもらって担任、副園長と話しをして先生の思っていることを知れたり、アドバイスをもらったことで、気持ちがすごくスッキリしました。
みんさんも保育園の先生に相談してみるのもいいとおもいます。
同じことで悩んでいるママさんがいるんだって私も心強いです!!
お互い子どもが成長して、行事で子どもの成長した姿を嬉しいと見れる日を願ってがんばりましょうね!!
みんさん、おはようございます
特定の場面のみで見られる姿でしたら、恐怖症かもしれないですね。聞き慣れたものですと、閉所恐怖症や高所恐怖症といったものです。
もしかしたら発達のムラがあるかもしれないので、他にも困難なエピソードが見られるようになってきたら、ここや先生もしくはスクールカウンセラーにご相談ください。
今14歳の私の娘も、幼児の頃から似たような感じでした。我が子は発達に遅れはありませんでしたが、非常にムラがあり、その差が引き金となっていました。ご参考に。
2年生の男の子です。 すごくこだわりが強くて、特に靴を履く時にマジックテープが納得のいく貼り方でないと何度もやり直して時間がかかります。また、納得いくまで説明をしないといけなくて、理解するのにも時間がかかります。 自分の思い通りにいかないと癇癪も起こします。 人付き合いや勉強などは特に心配ありませんが、病院に1度行った方がいいのか悩んでます。
2025/4/10 20:53
質問を見る
こんにちは。
こだわりの強いお子さんなのですね。
本人は学校などで困り感はないのでしょうか。
お子さん自身が困っていなくても、まなママさんなど周囲が困っており、発達障害の可能性を感じるようなら、まずは相談をしてみてもよいと思います。
結果として診断が下りなかったとしても、本人の得意なこと・不得意なことが分かったり、困難なところはこうやってカバーする、対処できる、ということが分かれば、それだけでも気持ちが軽くなると思います。
まずはスクールカウンセラーや、自治体の発達相談などからはじめるとハードルも低いと思います。
1
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
発表会の時、周りの子と同じ様に行動ができません
カーテンに隠れてしまったり、座り込んでしまったり、逃げてしまったりと、落ち着いてることができません
言葉は話せるし、成長も問題ないと言われています
心に問題があるのか心配です