
- 9歳
こんにちは。
私は来年娘が小学生になります(自閉スペクトラム症診断有り)。
私もパートをしていますが、やはり家に1人というのがとても心配で就学したら放課後デイサービスの利用したいと思っています。
発達に凸凹あると、やはり事故や事件に巻き込まれる可能性も高くなるのではないかとも思っています。
3児母さんの息子さんの発達度合いやご近所の様子など分からない中での返信ですが、現状での様子だと「約束を守る(遊びに行かない)」「時間を守る」は難しいように思います。またこれが毎日となれば尚更ではないでしょうか?
お友達の「後で遊ぼーね!」などのやりとりを目にしていれば、余計に難しさが増えると思います。
お子さんの安全のため、また双方のストレスを軽減するためにも学童や放課後デイサービスなど安全にお子さんを見守ってくれる場所を見つけるといいと思います。
3児母さんもお子さんも安心して過ごせる方法が見つかるといいですね。
2歳7歳10歳の母です。フルタイムの保護者の場合、小4でも学童行ってる方多いですが質問者様の周りはいかがですか?
近くに祖父母など見守ってくださる方がいる分には小1でやめた子もいましたが、そうでなければ17時に集団で帰った後すら心配って方も多いので、やはりそういう施設を使うしかないのかなと。
ご本人がどうしても学童に行きたくないという場合は、携帯電話など持たせるしかないのかも。
うちも7歳の子(これから発達検査受ける予定)が心配すぎて、学童は絶対辞めさせられません。
こんにちは。
今の時期は暗くなるのも早いですし、交通事故や誘拐など心配し足りないから家にいて欲しいですよね。
まして発達に凸凹があり、家にいて欲しいという約束も守れないとなると益々気がかりですよね。胸中お察しします。
どのように凸凹があるかわからないので一般論ですが、8歳であれば毎日のお留守番は難しいように思います。
お母さんとの約束を守りピッタリくっついている年頃が終わり、自分で刺激を求め世界を広げていく年頃だからです。たまのお留守番はできますが、毎日となると退屈で仕方ありません。(もちろん、本を読むのが好きな子や工作が好きな子もいるので、全員というわけではないです)
凸凹があるお子さんはよく放課後デイサービスが利用されていますが、3児母さんはいかがですか?発達の遅れではなくても、母が困っている旨を話せば利用できることもあります。もしくは、ファミリーサポートも良いかもしれません。
ただ元気に育ってくれれば良いなと思っていた頃から成長し、いろいろ悩みが生まれますね。
よい解決策がありますように。
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
おはようございます
9歳児の男児がいますがゲームと好きな遊び以外は基本そうです
風呂上りに服を着ることとか生活習慣は全くできません
ほかの方が回答しやすいようにできたらお伺いしたいんですが、
お子さんは何か好きなものはありますか?
また生活能力や学力面で問題があるのか性格としてとらえられるレベルの何かなのかというところが知りたいと思いました
朝からご飯を食べるのも着替えもしなくてという感じですか?
高校に行かれているなら学校では何か困りごとはありますか?
人付き合いでのトラブルや課題がクリアできないなど学力的な問題があったりしますか?
もしそうであればなにがしか支援などは利用されていますか?
そういったところがわかると回答しやすいかと
性格的なところでいえば、私はそういう人間だったのでそっか、くらいに思って読んでいました
私自身は大人になるまで家が厳しかったので学力や生活能力はありましたが、人間トラブルはそもそも人とかかわらないので全くないという一人で生活するのが当たり前の子供でした
トラブルになったとき、自分の考えもあまり話さないため周りからやっぱりお前だろうといわれたりしたりして人付き合いが面倒になった経験もたくさんあります
でもあんまり響かないというかどっちかといえばめんどいトラブルだったわくらいにしか思ってませんでした
だから相談もしなかったしだからと言って人間が怖いとかそもそも興味がないので思わなかったです
いい方向でいえば、全然不満がないからこそ、自分で動く必要もないし考えも言わないのかなって思いました
いえばいうほど不利に働いてつらい経験が重なって黙ることもありますが、一方で言わなくても意外に周りが合わせてくれるからいいやって思っていたり、周りに振り回されるのも楽しいと思っている人もいます(どこでもやっていけるある意味強い人ですよね)
夫がそのタイプで子供に振り回される方が自分で考えなくてもいいし以外に楽しいことにぶち当たるからよいと子育てを楽しんでいます
私も結構そのタイプだったのか障害児二人、家じゅう壊す破壊神ですがどうやって直すか?とDIYを楽しめている部分もあります
もしよかったらほかの方の回答の参考にご返信くださると幸いです
1
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
発達に凸凹があると言われている末っ子のことで相談です。私自身仕事があり夕方帰るのが遅いのですが、学校が終わって毎日のように何処かへ遊びに出かけてしまいます。暗くなっても帰ってこないため、学校が終わったら家にいるように遊びに行くのはだめだと約束しても勝手に行ってしまいます。同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?遊びに行くことを諦めるか、もしくは、放課後家に居られるように何か効果的な手立てはないものでしょうか…