
- 9歳
こんにちは。
私は来年娘が小学生になります(自閉スペクトラム症診断有り)。
私もパートをしていますが、やはり家に1人というのがとても心配で就学したら放課後デイサービスの利用したいと思っています。
発達に凸凹あると、やはり事故や事件に巻き込まれる可能性も高くなるのではないかとも思っています。
3児母さんの息子さんの発達度合いやご近所の様子など分からない中での返信ですが、現状での様子だと「約束を守る(遊びに行かない)」「時間を守る」は難しいように思います。またこれが毎日となれば尚更ではないでしょうか?
お友達の「後で遊ぼーね!」などのやりとりを目にしていれば、余計に難しさが増えると思います。
お子さんの安全のため、また双方のストレスを軽減するためにも学童や放課後デイサービスなど安全にお子さんを見守ってくれる場所を見つけるといいと思います。
3児母さんもお子さんも安心して過ごせる方法が見つかるといいですね。
2歳7歳10歳の母です。フルタイムの保護者の場合、小4でも学童行ってる方多いですが質問者様の周りはいかがですか?
近くに祖父母など見守ってくださる方がいる分には小1でやめた子もいましたが、そうでなければ17時に集団で帰った後すら心配って方も多いので、やはりそういう施設を使うしかないのかなと。
ご本人がどうしても学童に行きたくないという場合は、携帯電話など持たせるしかないのかも。
うちも7歳の子(これから発達検査受ける予定)が心配すぎて、学童は絶対辞めさせられません。
こんにちは。
今の時期は暗くなるのも早いですし、交通事故や誘拐など心配し足りないから家にいて欲しいですよね。
まして発達に凸凹があり、家にいて欲しいという約束も守れないとなると益々気がかりですよね。胸中お察しします。
どのように凸凹があるかわからないので一般論ですが、8歳であれば毎日のお留守番は難しいように思います。
お母さんとの約束を守りピッタリくっついている年頃が終わり、自分で刺激を求め世界を広げていく年頃だからです。たまのお留守番はできますが、毎日となると退屈で仕方ありません。(もちろん、本を読むのが好きな子や工作が好きな子もいるので、全員というわけではないです)
凸凹があるお子さんはよく放課後デイサービスが利用されていますが、3児母さんはいかがですか?発達の遅れではなくても、母が困っている旨を話せば利用できることもあります。もしくは、ファミリーサポートも良いかもしれません。
ただ元気に育ってくれれば良いなと思っていた頃から成長し、いろいろ悩みが生まれますね。
よい解決策がありますように。
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
私の息子も夏休み中ずっと家にいたので、精神的にも余裕なくなってしまうこともありました💦
ずっと子どもと一緒にというのは本当に大変なことですよね!
みかんさんも長い夏休み、日々お疲れさまです!!
子どもの苦手な部分がある上でみられる行動だとわかっていても母親も人間ですしどうしてもしんどくなってしまいますよね!お気持ちとてもわかります😢
通級の先生には相談されているけれど、デイは事情で退所されているのですね!
育児のことで頼れる人や場所はあるでしょうか?みかんさんの負担がでかいとしんどくなってしまうと思うので、みかんさんの負担が少しでも減るといいなぁと思います!
市町村の相談窓口も地域によって手厚かったりそうでなかったり色々ありますが、職員さんの異動などで雰囲気も変わったり案外よくなっていることもあるかもしれないので、一度相談してみるといいかもしれませんね!
子どもさんは図工が大好きなのですね😚今後も好きなことを伸ばしたり、楽しめるといいですね😍
みかんさんも無理せず、休息もとられてくださいね!!
2
発達に凸凹があると言われている末っ子のことで相談です。私自身仕事があり夕方帰るのが遅いのですが、学校が終わって毎日のように何処かへ遊びに出かけてしまいます。暗くなっても帰ってこないため、学校が終わったら家にいるように遊びに行くのはだめだと約束しても勝手に行ってしまいます。同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?遊びに行くことを諦めるか、もしくは、放課後家に居られるように何か効果的な手立てはないものでしょうか…