
- 9歳
こんにちは。
私は来年娘が小学生になります(自閉スペクトラム症診断有り)。
私もパートをしていますが、やはり家に1人というのがとても心配で就学したら放課後デイサービスの利用したいと思っています。
発達に凸凹あると、やはり事故や事件に巻き込まれる可能性も高くなるのではないかとも思っています。
3児母さんの息子さんの発達度合いやご近所の様子など分からない中での返信ですが、現状での様子だと「約束を守る(遊びに行かない)」「時間を守る」は難しいように思います。またこれが毎日となれば尚更ではないでしょうか?
お友達の「後で遊ぼーね!」などのやりとりを目にしていれば、余計に難しさが増えると思います。
お子さんの安全のため、また双方のストレスを軽減するためにも学童や放課後デイサービスなど安全にお子さんを見守ってくれる場所を見つけるといいと思います。
3児母さんもお子さんも安心して過ごせる方法が見つかるといいですね。
2歳7歳10歳の母です。フルタイムの保護者の場合、小4でも学童行ってる方多いですが質問者様の周りはいかがですか?
近くに祖父母など見守ってくださる方がいる分には小1でやめた子もいましたが、そうでなければ17時に集団で帰った後すら心配って方も多いので、やはりそういう施設を使うしかないのかなと。
ご本人がどうしても学童に行きたくないという場合は、携帯電話など持たせるしかないのかも。
うちも7歳の子(これから発達検査受ける予定)が心配すぎて、学童は絶対辞めさせられません。
こんにちは。
今の時期は暗くなるのも早いですし、交通事故や誘拐など心配し足りないから家にいて欲しいですよね。
まして発達に凸凹があり、家にいて欲しいという約束も守れないとなると益々気がかりですよね。胸中お察しします。
どのように凸凹があるかわからないので一般論ですが、8歳であれば毎日のお留守番は難しいように思います。
お母さんとの約束を守りピッタリくっついている年頃が終わり、自分で刺激を求め世界を広げていく年頃だからです。たまのお留守番はできますが、毎日となると退屈で仕方ありません。(もちろん、本を読むのが好きな子や工作が好きな子もいるので、全員というわけではないです)
凸凹があるお子さんはよく放課後デイサービスが利用されていますが、3児母さんはいかがですか?発達の遅れではなくても、母が困っている旨を話せば利用できることもあります。もしくは、ファミリーサポートも良いかもしれません。
ただ元気に育ってくれれば良いなと思っていた頃から成長し、いろいろ悩みが生まれますね。
よい解決策がありますように。
小3学習障害グレーゾーンの息子を育ててます。将来の自立のために療育・習い事等、学校・家庭以外の場所をつくってあげたいのですが、情報不足で困ってます。同じような体験談あったら、聞かせていただきたいです!
2025/4/17 21:02
質問を見る
こんにちは。
家庭や学校以外にも居場所ができたら本当に素敵ですよね😀ひーちゃんさんのお気持ち、よく分かります!
私の子供は発達障害なので、児童精神科に定期的に発達相談に通っています。そこで、いつも口を酸っぱくして言われるんですよ。「好きを伸ばしてあげて下さい。」と。好きなことや得意なことがあれば、それを通してぐんぐん伸びるし、その好きなことを通じた仲間や友達もできるかもしれない。親友ができれば、その子のメンタルは人生において非常に安定できるそうで、人生において大成功と言えるでしょうとのことです。
ひーちゃんさんのお子様は学習障害グレーゾーンとのことですので、どんなことにもチャレンジできる可能性を秘めていらっしゃいます。是非お子様が興味を持って楽しく通えそうな所があるといいですね!😄
ちなみに我が家の療育(放課後等デイサービス)では、長期休みになるとみんなでファミレスやスシローなどでの外食体験をしたり、電車に乗ったり、車で遠方の水族館などにお出かけしたりします。やはりお友達や信頼できる先生と経験する社会体験は一生の思い出かなと思います。そんなわけで、平日の放デイはそこそこのテンションですが、長期休みになると俄然やる気が出る我が子です(笑)そのような経験を通じてお金の感覚や社会でのコミュニケーションなども身につきますし、たくさん楽しく社会体験させてくれる放デイもおすすめですよ!
4
こんにちは 週に3回デイケアサービスを利用をしています 最近は、娘の悩みが一個一個あってその都度担当者の方と話すようにはしているのですが、昨日娘から行きたくない怖い怖いと、言って泣いてしまいました。 行きたくない理由を話すとデイケアの部屋に入るのが緊張をするからとのことでした。 そのこともスタッフさんには伝えたのですが、今は、なかなか難しく行かせようか悩んでいます。 どうしたらデイケアの部屋に入れるのか不安な状況です 個別対応をお願いしようか悩んでいます。 よろしくお願いします。
2025/4/17 13:46
質問を見る
娘さんは「行きたくない怖い怖い」と泣いておられるとのことで、けっちゃんさんもご心配になられますよね。
私の息子も小集団の放課後等デイサービスを利用していたとき、緊張でなかなかお部屋に入れず「行きたくない」と行き渋った時期がありましたので、お気持ちにとても共感します。
息子の場合は、ストレスから下痢や蕁麻疹など体調を崩しがちなので、無理せずお休みにしていました。
本当に、なかなかお部屋に入るその1歩のハードルが高いですよね…もし相談員さんがついておられたら、頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
3
発達に凸凹があると言われている末っ子のことで相談です。私自身仕事があり夕方帰るのが遅いのですが、学校が終わって毎日のように何処かへ遊びに出かけてしまいます。暗くなっても帰ってこないため、学校が終わったら家にいるように遊びに行くのはだめだと約束しても勝手に行ってしまいます。同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?遊びに行くことを諦めるか、もしくは、放課後家に居られるように何か効果的な手立てはないものでしょうか…