
- 1歳
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
息子も1歳頃、あまり人見知りしなかったですし、指差しや発語もあまりなかったです。1歳後半になると他にも我が子の場合は自閉症の特徴が当てはまり、この子は重度の自閉症だろうこれから話すことも難しいかと覚悟していましたし、そこから33さんと一緒で毎日検索しては不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
そんなもうすぐ4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできます!
今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。でも子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!私はここまで息子が成長するとは思っていませんでした😌そして1歳ごろには想像してなかったほど今、育児が楽しいです☺️
33さんも1歳半検診まで不安なようでしたら、1人で抱え込まず、保育園の先生、保健師さんなど周りに相談したり、不安なことを話してみるといいと思います😌
現在1歳とのことなので、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、仮に早期発見したとしても療育についてももう少し先からになることが多いと思います。
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね😌
こんにちは。
ネットが普及したのは良し悪し、いろいろなことが気になって仕方なくなりますね。
あくまでも素人見立てではありますが、伺う限りのお子さんの様子では一歳半まで待ちましょうと言われると思います。
人の発達はある程度順序や時期が一定ではありますが、本当にまばらです。また突然グンと成長することもあります。
一歳台で診断がおりることはあります。しかしながら、それだけ早くにわかるということは、それだけ症状が重く、今後挽回が見込まれないということです。
33さんのお話だと、今のところゆっくりだけど、できているのです。まだまだ伸び代いっぱいです。
早期に適切な療育を受けた方が良いと言われる昨今ですが、低年齢であればあるほど伸び代は無限で、かつ、一番のエネルギー源は母親(主な養育者)の笑顔です。乳児がハイハイで前進に抵抗を示す場面でも、母親の笑顔があると頑張ることがわかっています。
最終的には発達に課題があると言われるかもしれませんが、一歳の、今の33さんのお子さんの場合は、診断や療育よりできることを喜び楽しんだ方がお子さんにとって効果があると思います。のんびりしていると「やっとできるようになった」と思うこともありますが、日々頑張っている目の前のお子さんを見て、認めてもらえたらなと思います。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
1歳0ヶ月の息子を育てています。
生後6ヶ月から保育園に通っています。
まず入園当初から人見知りがなく
後追いも10ヶ月後半ぐらいに
少しあった程度です。後追いは今も少しありますが誰か部屋にいてくれる場合はありません。
いつもニコニコ笑っていて、目はあうと必ず笑ってくれます。あまり泣かない子なので育てやすいねと周りからは言われてきましたがそれが逆に心配でした。
そこからは体の発達に関してはそこまで心配はないのですが、最近やっと数歩歩くようになりました。10ヶ月頃から見られる指差しは今もなく、たまに手差しをしますが意味はなさそうです。
発語も喃語のみで
ぱっ!とかだーとかあーとかのみで
よく喋ってはくれるのですが、
奇声もだしているのでこのまま発語がないままなのか心配です。
一歳半までは様子見るしかないことは
わかっているのですが、
すぐ検索魔になってしまい、息子との生活が楽しくなくなってきてしまっていて
毎日ナイーブになってしまってます。
一度病院などに受診した方がいいのでしょうか?一歳半前にわかることはありますでしょうか?