
- 4歳


こんにちは。
個性なのか支援が必要なのかの判断、とても難しいですよね。
私もとても悩みました。
相談に行った結果、娘は診断がつきましたが今までの大変さやつらさを分かってもらえたことが何よりも救われた気がします。
「支援が必要な子」と考えると少なからずショックはありましたが、そのことも「その子にあった環境作りや対応をするのは、嫌いな食べ物があったら除いてあげること、大きすぎて食べにくいものを小さく切ってあげることと同じだよ」とお話ししてもらって、すごく腑に落ちました。
なのでひなままさんのお子さんも、発達に支援が必要なのか、個性なのかで悩まられるかとおもいますが、お子さんがどんなところでつまずきやすいのか、苦手なのかなどをみてもらい、そこに合わせた方法を教えてもらうという意味で役所などのご相談に行かれるのはどうでしょうか?
手立てが見つかることや、相談先ができることはひなままさんの手助けになるのではないかな、と思います。

娘さんに気がかりがあられるのですね。
息子は年少さんの頃、園から普段の様子を見て療育センターの受診を提案されました。
結果、診断が出て支援が必要となったのですが、早めに療育をスタートできたことや園から配慮していただけるようになり、支援の体制が整ったことで息子にとっても私にとっても良かったと思っています。
もしひなままさんが気がかりであれば、いちど相談されてみても良いのかなと思います。個性の範疇なのかどうかというところや、色々とお話のなかでアドバイスくださると思いますので😊

ひなママさんおはようございます☀
年齢的なもので個性の範囲内なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
癇癪もちだが手がつけられないほどではなかったり、行動が遅く指示が届きにくいけれど園の集団生活に馴染めてきているとのことで、成長のペースも個人差が大きいですしひまママさんの子どもさんのペースで成長されていると思います😌
心配になられているとのことなので、保育園の担任の先生に、子どもさんの保育園での姿など聞いてみたり、支援が必要なのかなど不安に思っていることなど話してみてもいいかもしれませんね!!
私の息子は検査をしても診断はつかない発達障害グレーゾーンです。発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校などに進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますが、まずは子どもが楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えて保育園ともこまめに話をしたりするようにしてます☺️
ひなママさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
4歳児の女の子であるが、少し幼さを感じる時がある。癇癪もちだが手がつけられないほどではない。園で集団生活に馴染めてきているが、行動が遅いことと指示が届きにくいことがあると言われる。個性なのか支援が必要なのかわからない。