
- 8歳
こんばんは。
いやぁ、分かります😭これもあるあるですよね!きっと定型発達の子も忘れ物はちょくちょくあるんでしょうけど…(と信じています!😭)
お薬に関しては、うまく体質に合うと頭の中のもやがなくなってスッキリするって聞きますよね。忘れ物もなくなったり、時間に合わせて出発することができたり、と。でも逆を言えば、特性のある子はそれくらい大変な状況の中で生きてるのかもしれませんね。
うちの子に関しては、忘れ物やうっかりとはもう切っても切れないものだと思うんです。もちろんある程度の対策は必要ですが、それでもダメなら「忘れ物をしてしまった場合の対処」を自分でさせるように方向転換しています。忘れ物を取りに行くのに夕方学校までは送るけど、「自分で職員室に行って説明をして鍵を開けてもらう」とか、宿題に必要なものを忘れた時は思い切って宿題せずに翌日登校させています。先生に状況を説明して、翌日は2日分の宿題をしていますよ。それで、少しでも学習して減っていければいいなと願ってます💦
うちは本当に忘れ物がひどかったんですけど、それでもやはり年齢と共に少しずつしっかりしている気がします。だから、とかげさんのお子様も「あれ?最近減ってきたな」と感じる時が絶対来ますよ😄
とかげさん、こんにちは😃
子どもの忘れ物が続くと、親としても「また忘れたの?」と強い口調でつい言いたくなってしまいますよね… 💦
私の息子も忘れっぽいところがあるので、お気持ちとてもわかります😢
私はイラッとしてしまいそうな時は、きっと息子はわざとでもなく生まれつきの本人の性格であったり脳の特性でもあったりするんだろうなっとイラッとしないように自分自身を納得させることもよくあります!!
なかなか一緒にやっていく親としては大変ですが、忘れ物をしないように子どもさんと対策を立てていくのもいいかもしれませんね。
持ち帰るもののチェックリストなどを作ってランドセルの見えるところに挟んでおいたりして確認できるようにしたり、先生にも声をかけてもらうようにお願いしてみたり、教室を出る時に振り返って忘れ物がないか確認することを約束したり、忘れ物をしたら学校まで本人に取りに行ってもらったりしてみるのもいいかもしれませんね。とはいえなかなかすぐには難しいと思いますが、少しでもいい方向に進むことを願ってます😌
度々こちらで相談させてもらっています。 3歳3ヶ月の息子は4月から保育園の年少で入園しました。 ・友達が作った砂の山を崩したがる。保育士が同じように作ってもそれは嫌で、どうしても友達のものが気になる ・お散歩時に、蝶々など気になるものがあると追いかけてしまって、道路に出そうになることがある ・着脱などを促さないとなかなか進まない 以上の安全面と友達とのやりとりがスムーズでないこと、気持ちを理解できていないところで個人懇談で加配の提案がありました。 発達がゆっくりなのはわかっていたものの、実際に提案されると(療育手帳の取得検討依頼をされると)ショックでした。 子どもの成長のためには1人大人がついていた方がいいことは頭ではわかっているのですが(申請するつもりでいますが)、もし知的もあったらどうしよう…将来どうなるんだろう…など考えてしまい気持ちがまだついていけていません。 ルールや相手の感情を感じ取るのが苦手なのでイラストカードなどを用意してみようかと思っています。 なにかアドバイスや経験談がありましたらお教えください。
2025/5/29 06:16
質問を見る
0
小学6年の男の子でADHDです。 6年になってからトラブル続きで自分が悪いことしても中々認めなくてみんなに言われてやっと自分が悪いんやって気づいて謝るって感じで最近特にバレるウソをつくことが多くて悩んでいます。 どう言ったらウソをつかずに行けるでしょうか?
2025/5/28 20:57
質問を見る
おはようございます
言われたら悪いって気づけるという点、きちんと人の話を聞ける力でもあるのでよい点かなと思いますよ
だ同じことを繰り返すと周りの子から直す気がないと思われちゃいますもんね、嘘もやっぱり嫌がられやすいしできたら直したいところではありますよね
うちの子供は記憶力があんまりない子供ですが、本当に毎日同じことを間違えます
半年かけて朝起きてトイレに行ったあとは洗面台に行って手洗いついでに顔を洗うということを覚えるくらい本当に遅い
もしかしたらなかなか怒られた記憶だけ残って内容が飛んでしまうお子さんなのかもしれません
ちなみにばれるうそをつくのは相手が傷つく嘘ですか?
それとも悪いことはやっていないみたいな自分だけを守る嘘ですか?
きっと衝動性があるお子さんなので簡単に口から出るうそをとめることは難しいと思います
ただ、嘘の内容次第かなと私は考えました
自己防衛の嘘は仕方ないと思うんですよね、正直まだ子供ですし嫌なことから逃げたいのは当たり前だと思います
放置で困ったらやらなくなると思います
ただ相手を落としいれるような嘘を言っているようならかなり頭の回転が良い子なのかも?とも思いました
悪いことをしたときに、家に帰ってからでいいので学校から聞いた話と本人が言っていることをとりあえず書き出してみて、起承転結で4コマ漫画みたいに区切ってあげて説明すると理解していくかもしれません
例えば全員で作る料理の食材を持ち寄るのに忘れたという状況で
① 自分は忘れたけどあるっていった、②そのまま調理が進んだ、③周りから食材ないじゃんって指摘されてないってはじめっから言った(嘘)といった
では4個目、どうなると思う?実際どうなった?できなかった料理を見てみんなどう思う?みたいな感じです
視覚優位のお子さんなら文字をおったり図形をおう方がわかりやすいし工程が多ければ多いほどこんがらがると思うため4コマ程度かと
あとこの際うそをついたことを怒るのではなく、嘘をついた実際の状況が何を招くのかというところを想像させることが大事かなと
流れを考えるうちにこういった方がよかったかもといったことで気が付いていくうちに脳の発達もだんだんできて衝動性が抑えられるんじゃないかなと
長い目で見るので大変だと思いますが💦
2
最近、娘(小2)の置き忘れが多くてイライラしてます。
給食袋、教科書、九九カード…
たまに宿題で使うのに思いっきり忘れていてしっかりしてくれよと思います。
私が取りに行くのもしょっちゅうです。
ADHD傾向とは言え片付け苦手、置き忘れ…
他のしっかりしたエリートキッズ(定型発達)を見ると情けなくなります。
ちなみにグレーであるためかはわかりませんが、投薬は断られました。
(ストラテラなど聞いて癇癪や忘れ物減ったと聞くので試してみたかったのですが)