
- 8歳
こんばんは。
いやぁ、分かります😭これもあるあるですよね!きっと定型発達の子も忘れ物はちょくちょくあるんでしょうけど…(と信じています!😭)
お薬に関しては、うまく体質に合うと頭の中のもやがなくなってスッキリするって聞きますよね。忘れ物もなくなったり、時間に合わせて出発することができたり、と。でも逆を言えば、特性のある子はそれくらい大変な状況の中で生きてるのかもしれませんね。
うちの子に関しては、忘れ物やうっかりとはもう切っても切れないものだと思うんです。もちろんある程度の対策は必要ですが、それでもダメなら「忘れ物をしてしまった場合の対処」を自分でさせるように方向転換しています。忘れ物を取りに行くのに夕方学校までは送るけど、「自分で職員室に行って説明をして鍵を開けてもらう」とか、宿題に必要なものを忘れた時は思い切って宿題せずに翌日登校させています。先生に状況を説明して、翌日は2日分の宿題をしていますよ。それで、少しでも学習して減っていければいいなと願ってます💦
うちは本当に忘れ物がひどかったんですけど、それでもやはり年齢と共に少しずつしっかりしている気がします。だから、とかげさんのお子様も「あれ?最近減ってきたな」と感じる時が絶対来ますよ😄
とかげさん、こんにちは😃
子どもの忘れ物が続くと、親としても「また忘れたの?」と強い口調でつい言いたくなってしまいますよね… 💦
私の息子も忘れっぽいところがあるので、お気持ちとてもわかります😢
私はイラッとしてしまいそうな時は、きっと息子はわざとでもなく生まれつきの本人の性格であったり脳の特性でもあったりするんだろうなっとイラッとしないように自分自身を納得させることもよくあります!!
なかなか一緒にやっていく親としては大変ですが、忘れ物をしないように子どもさんと対策を立てていくのもいいかもしれませんね。
持ち帰るもののチェックリストなどを作ってランドセルの見えるところに挟んでおいたりして確認できるようにしたり、先生にも声をかけてもらうようにお願いしてみたり、教室を出る時に振り返って忘れ物がないか確認することを約束したり、忘れ物をしたら学校まで本人に取りに行ってもらったりしてみるのもいいかもしれませんね。とはいえなかなかすぐには難しいと思いますが、少しでもいい方向に進むことを願ってます😌
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
2
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
私も一年生の息子がいます。
専門家ではないですが、子供の学校での様子、不安ですよね。
ドリルのすすみが遅いっていうのが
指示からの取り掛かりが遅い(指示が通っていないい、鉛筆を出す・該当ページを開くなどの作業に時間がかかる、自信がなくて周りを確認してから動き出す)
ドリルの内容そのものがあまりわかっていない(授業の内容がわからない、問題文を読むスピードが遅い)
こだわりがあって時間がかかる(字が綺麗に書けないとやり直す、色塗りがはみ出たらやり直す)
などなど理由が様々あると思います。
口頭指示は、視覚支援もですが、細かく区切るとわかりやすいこともあります(1番に教科書を片付けます。2番にノートを出します。この2つをしてください。と言った感じです)。
私はこの辺り保育園の先生から教えてもらったんですが、もしかしたらお子さまが動きやすい方法みたいなものを今まで通われていた園の先生が知っているかもしれません。
担任の先生と相談されたり、スクールカウンセラーなど担任の先生以外で学校の様子を確認できる人と相談されてもいいと思います。
5
最近、娘(小2)の置き忘れが多くてイライラしてます。
給食袋、教科書、九九カード…
たまに宿題で使うのに思いっきり忘れていてしっかりしてくれよと思います。
私が取りに行くのもしょっちゅうです。
ADHD傾向とは言え片付け苦手、置き忘れ…
他のしっかりしたエリートキッズ(定型発達)を見ると情けなくなります。
ちなみにグレーであるためかはわかりませんが、投薬は断られました。
(ストラテラなど聞いて癇癪や忘れ物減ったと聞くので試してみたかったのですが)