
- 6歳
こんばんは。
幼い子で、かつ発達特性も持っていると、病院に連れて行くだけでも一苦労しますよね。うちの子も自閉症と知的障害があるので、病院も電車に乗るのもハラハラです。私も実際にジロジロ見られることもありますし、「躾がなってないって思われてるんだろうな。」とこちらが勝手に思ってしまう所もあります(涙)
ただ…もしかしたら全員が悪意を持って見ているわけではないかもしれません。というのも、たまに年上の方などに「大変だね」と私に声をかけて下さった上で、子供にも「お母さんのためにも頑張ってね!」と言ってくれたり、席を譲ってくれたりということがちょくちょくあるからです。だから、ゆうママさんに対する視線も「大丈夫かな?」的なエールもありうるかもしれませんね😄今回はお子様も静かにしていたとは言え、5歳だとある程度体も大きいので、「ママ大変そうだな。子供のためにずっと抱っこしてて偉いな。」という気持ちが本当はあったかもしれませんね。
まだ小さい子を育てるの大変です😄まして発達障害を抱えているのですから、一筋縄じゃいきませんよね。十分頑張っているのですから、無理に強くなろうなんて思わなくたっていいですよきっと。
ゆうままさん、こんにちは😊
ジーと見られたりして嫌な思いをしても、ゆうこママさんは、人の視線を気にせず堂々と息子さんと歩きたい、強くなりたいと考えられていて、そのことがすでに強い素敵なお母さんだと思います😌
私の息子も特に集団行動の時に多動があるので、行事の時などとても目立つのでゆうママさんと同じような気持ちになったことがあるので、お気持ちよくわかります!!
私もはじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。たしかに発達特性に知識がなく白い目で見てくる人がいるのも事実です。でも思っている以上に温かく優しい方もたくさんいることに気づきました。
今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでいます!
人の視線を気にするのは人間の本能でもありますし、強くなるのもそんな簡単なことじゃないですから徐々にでいいと思います!関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思います😌
私の息子も自閉症グレーゾーンなのですが、どんなに嘆いても現実は変わらないしネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら楽しく生きていく方が良いとプラスに考えるようにしてます😆
YouTubeなどでも同じ境遇の方の話しで共感できることたくさんありますし、ゆうママさんが同じ境遇の方やお子さんの障害も含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!!!
ゆうママさんと子どもさんが楽しい生活を送れますように😌
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
自閉症の息子と病院へ行くのが大変で憂鬱です。多動もあり待てません。
車で待つことが多いですが、中に入るとジロジロ見られることもあります。息子ではなく私をじーっと見てくる人もいます。今日は抱っこして静かにしていたのに何故か私がじーっと見られていました。人の視線を気にせず堂々と息子と歩きたい。どうしたら強くなれますか?