
- 5歳
こんばんは。
幼い子で、かつ発達特性も持っていると、病院に連れて行くだけでも一苦労しますよね。うちの子も自閉症と知的障害があるので、病院も電車に乗るのもハラハラです。私も実際にジロジロ見られることもありますし、「躾がなってないって思われてるんだろうな。」とこちらが勝手に思ってしまう所もあります(涙)
ただ…もしかしたら全員が悪意を持って見ているわけではないかもしれません。というのも、たまに年上の方などに「大変だね」と私に声をかけて下さった上で、子供にも「お母さんのためにも頑張ってね!」と言ってくれたり、席を譲ってくれたりということがちょくちょくあるからです。だから、ゆうママさんに対する視線も「大丈夫かな?」的なエールもありうるかもしれませんね😄今回はお子様も静かにしていたとは言え、5歳だとある程度体も大きいので、「ママ大変そうだな。子供のためにずっと抱っこしてて偉いな。」という気持ちが本当はあったかもしれませんね。
まだ小さい子を育てるの大変です😄まして発達障害を抱えているのですから、一筋縄じゃいきませんよね。十分頑張っているのですから、無理に強くなろうなんて思わなくたっていいですよきっと。
ゆうままさん、こんにちは😊
ジーと見られたりして嫌な思いをしても、ゆうこママさんは、人の視線を気にせず堂々と息子さんと歩きたい、強くなりたいと考えられていて、そのことがすでに強い素敵なお母さんだと思います😌
私の息子も特に集団行動の時に多動があるので、行事の時などとても目立つのでゆうママさんと同じような気持ちになったことがあるので、お気持ちよくわかります!!
私もはじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。たしかに発達特性に知識がなく白い目で見てくる人がいるのも事実です。でも思っている以上に温かく優しい方もたくさんいることに気づきました。
今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでいます!
人の視線を気にするのは人間の本能でもありますし、強くなるのもそんな簡単なことじゃないですから徐々にでいいと思います!関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思います😌
私の息子も自閉症グレーゾーンなのですが、どんなに嘆いても現実は変わらないしネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら楽しく生きていく方が良いとプラスに考えるようにしてます😆
YouTubeなどでも同じ境遇の方の話しで共感できることたくさんありますし、ゆうママさんが同じ境遇の方やお子さんの障害も含めて話ができる誰かと繋がってみるのもいいと思います!!!
ゆうママさんと子どもさんが楽しい生活を送れますように😌
こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります 最近娘の事でどうしたら良いか分からず 今、週1回デイケアサービスを利用をしています。 他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。 人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。 娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、 場面緘黙症なのでしょうか。 対策は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/3/31 20:24
質問を見る
娘さんはデイケアサービスの他の利用者様やスタッフさんとまだ慣れず、お話ができない状況なのですね。
私の息子も放課後等デイサービスや学校などでお話できず、ホワイトボードに絵や文字を書いて伝えたり、身振り手振りや、タブレットを使ってコミュニケーションを取っています。
ご心配な場合はいちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思いました。
慣れるまでは緊張してしまったり、焦りで思いがまとまらなかったりして、言葉で伝えることのハードルがなかなか高いかもしれませんが、ご無理なさらず少しずつで…娘さんがだんだんと安心して過ごせるようになりますように🍀
3
4歳息子、うんちの拭きがまだ甘い気がして不安です。 みなさんはお子さんにどのように教えていますか?
2025/3/30 23:27
質問を見る
こんばんは。
4歳で自分で拭いているの、偉いですね!
我が子はたちは共に6歳と4歳になったばかりですが、2人とも「うんちでたから拭いてーーー!」とトイレから叫んでいます笑
幼稚園でも同じように叫んでいるそうで、呼んでも来てもらえなかった時は諦めて自分で拭いてるそうですが、拭き残しが下着に着いていることも何度かありました。
私は元幼稚園教諭ですが、正直年長になってうんちを毎回拭いてあげる子はいなかったと思うので、我が子もそろそろ親のチェックから卒業させなきゃかな…と思うのですが、下着を洗うのも手にうんちが付いちゃった!などが面倒なので毎回おしりを拭きに行ってます😅
年少では大体の子はうんちした時は呼んでいましたので、4歳ぐらいまでは許容範囲だと思います!
何度も親が拭いているうちに、お尻の穴の位置や拭き方を感覚で覚えてくれるかな〜なんてちょっと呑気に考えてます笑
3
自閉症の息子と病院へ行くのが大変で憂鬱です。多動もあり待てません。
車で待つことが多いですが、中に入るとジロジロ見られることもあります。息子ではなく私をじーっと見てくる人もいます。今日は抱っこして静かにしていたのに何故か私がじーっと見られていました。人の視線を気にせず堂々と息子と歩きたい。どうしたら強くなれますか?