
- 8歳
こんばんは。
うちは支援級3年生です。我が子は、基本的には算数と国語と道徳を支援級で、それ以外を普通級で受けていますよ。りんごさんのお子様は、現在どれくらいの頻度で通常級に通われていますでしょうか?りんごさんが、交流級でもっと過ごして欲しいと願うのは自然なことですし、ご本人も望んでいらっしゃるのであれば是非先生にご相談されるといいかなと思います!
ただ、今年からルールが変わっているようですよ。去年までは極端な話、支援級に在籍していたとしても、全て交流級で過ごすこともルール的には可能でした。けれども、今年から何割か以上は支援級で授業を受けることが求められているようです。しかしこれにも例外があって、来年度普通級に転籍する場合はそのルールに従わなくても大丈夫なようです。だから、もしかしたらそのお子様は来年度転籍予定の可能性はありますね。
何はともあれ、お子様のご希望もありますし、ご相談なさるのが一番かと思います。良い結果になることを願っています😄
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
支援級に通っています。
同じ学年の同じ支援級クラスの子は、通常急に頻繁に行っているようです。
一人ひとりに合わせてやってるとは思いますが、親が通常級へもっと行ってほしいというのは、あまりよくないですか?
本人も行きたいとは言ってますが。