
- 11歳
こんにちは。
うちは自閉症&軽度知的障害ありで、小学校支援級3年生です。
まだ先のことでどうなるか分からないと思う一方で、進学に関して少しずつ現実味を帯びてきているのも感じます。
中学進学に当たっては、すでに卒業後の進路の可能性についてある程度は目安を考えておかないといけないので大変ですよね💦中学卒業後に受験の必要な支援校や専門学校に通うのであれば、定期テストを受けないといけない。その為には、授業もある程度中学の内容の勉強をしなければならない…。だけど、我が子にそこまでできるのか?の堂々巡りです💦
ちなみに、Maiさんのお子様にはお好きなものがあり、それに特化した専門学校進学の可能性はありますでしょうか?かかりつけの児童精神科医がよく仰るのですが、好きなことを生かした専門学校に進学する場合、中学を卒業してから一気に学力が花開くことも多いそうですよ。同じものを好きな仲間が集まることから、毎日の生活にハリが出てモチベーションも高くなるようです。さらに、そのことが「友達と一緒に頑張りたい」という思いに変わり、一生懸命勉学に打ち込むパターンも多いのだとか。また、普通の高校では満遍なく勉強が必要ですが、専門学校では科目も得意なものに特化していたりと、満遍なさを求められないのもいいようです。
とは言え、子供が楽しく通えるのが一番。色々とどうしたらよいのか難しいですよね。
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
息子も同じくです。家庭でタブレットの通信教育を利用していますが、いま算数や国語は2年生のあたりをゆっくり進めています。 苦手意識が強くなかなか取り組むのにも時間がかかってしまって…
今の担任の先生は以前中学校の支援級を受け持たれていたそうで、まんべんなくはできなくても、テストに出そうなところを重点的に押さえるやりかたもありますよとのことでした😊
同じく10歳の息子がおり、私も進路について考えることがあります。校区の中学の支援級へ進む予定ですが、現在不登校気味のためフリースクールも合わせて検討中です。
その先は特別支援高校や通信制高校を視野に入れていますが、息子は作業系には強みがあるので、ものづくりなど好きや得意を活かした進路が見つかれば良いなと思ってます。
今はまだ生活面の支援が大きいのですが、私が元気なうちに自立して穏やかに過ごせるようになって欲しいなと思っています😊
小学生が始まりもうすぐ一カ月になろうとしていますが、我が子は早速学校、学童で暴れてしまいました。 色々悩んで普通級を選んだことは後悔していませんが、覚悟はしていたけど、流石に凹んでいます。 衝動性がどうしても怒りと暴力に行ってしまいます。 どうしたら良いのか、、。 服薬調整もしていますが、思うようにはいかない日々です。 今できることをアドバイスいただけるとありがたいです。
2025/4/23 22:18
質問を見る
トジさん、こんにちは。
小学校が始まり、新しい環境のなかで慣れるまではストレスになったり疲れてしまったりしますよね。私の息子は支援級に在籍する5年生なのですが、今思えば1年生の間はとても不安定でした。
なかなか上手くいかず、心配ごとも絶えずで親としてもとても気持ちが張り詰めていました。トジさんの仰るように、覚悟はしていたものの「ここまでか…」と落ち込んだりもしました。
私の息子も感情のコントロールが難しい時があり、持参したストレスリリーサーや安心できるお気に入りのグッズをにぎにぎして気持ちを落ち着かせてみたりしています。また、普通級のお子さん達もクールダウンのためにカウンセリングルームなど個室で過ごしたりもしているそうです。
その時々で色々な状況もあり、なかなか難しいのですが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談しながら少しずつ模索して行けたらと思っています。
トジさんもおひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
軽度精神地帯(知的障害)息子5年生です。
中学は市内の支援級にするつもりですが、その後の進路に悩み中です。
同じようなお子さんがいる方いますかね😌