
- 11歳


こんにちは。
うちは自閉症&軽度知的障害ありで、小学校支援級3年生です。
まだ先のことでどうなるか分からないと思う一方で、進学に関して少しずつ現実味を帯びてきているのも感じます。
中学進学に当たっては、すでに卒業後の進路の可能性についてある程度は目安を考えておかないといけないので大変ですよね💦中学卒業後に受験の必要な支援校や専門学校に通うのであれば、定期テストを受けないといけない。その為には、授業もある程度中学の内容の勉強をしなければならない…。だけど、我が子にそこまでできるのか?の堂々巡りです💦
ちなみに、Maiさんのお子様にはお好きなものがあり、それに特化した専門学校進学の可能性はありますでしょうか?かかりつけの児童精神科医がよく仰るのですが、好きなことを生かした専門学校に進学する場合、中学を卒業してから一気に学力が花開くことも多いそうですよ。同じものを好きな仲間が集まることから、毎日の生活にハリが出てモチベーションも高くなるようです。さらに、そのことが「友達と一緒に頑張りたい」という思いに変わり、一生懸命勉学に打ち込むパターンも多いのだとか。また、普通の高校では満遍なく勉強が必要ですが、専門学校では科目も得意なものに特化していたりと、満遍なさを求められないのもいいようです。
とは言え、子供が楽しく通えるのが一番。色々とどうしたらよいのか難しいですよね。

こちらこそ、お返事ありがとうございます。
息子も同じくです。家庭でタブレットの通信教育を利用していますが、いま算数や国語は2年生のあたりをゆっくり進めています。 苦手意識が強くなかなか取り組むのにも時間がかかってしまって…
今の担任の先生は以前中学校の支援級を受け持たれていたそうで、まんべんなくはできなくても、テストに出そうなところを重点的に押さえるやりかたもありますよとのことでした😊

同じく10歳の息子がおり、私も進路について考えることがあります。校区の中学の支援級へ進む予定ですが、現在不登校気味のためフリースクールも合わせて検討中です。
その先は特別支援高校や通信制高校を視野に入れていますが、息子は作業系には強みがあるので、ものづくりなど好きや得意を活かした進路が見つかれば良いなと思ってます。
今はまだ生活面の支援が大きいのですが、私が元気なうちに自立して穏やかに過ごせるようになって欲しいなと思っています😊

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る

おはようございます
慣れているところは現時点でもいけるとのことなので5年とか長い目線で考えたときにずっとくっついたままってことはないのかなぁとは思いました
うちは上の子が保育園に行くときは泣きわめいて全く離れてくれずというのを1歳から卒園までずっとやっていました
ただある程度時間を置くと本人なりに夕方までここで過ごすのかと納得してくれていたようで病気以外で呼び出されたことはなく、今小学4年生ですが普通に通学班でいって徒歩で帰ってくるところまで出来るようになりました
(去年まで寝坊もひどく車通学でしたが)
何年も通うことで学校という施設に慣れたり、どうにかこうにか経験を積んでこの場合はこうしたらいいんだというのを周りの方がたくさん教えてくださったからだと思います
記憶力があまりよくない子供で、小さい頃は前例を思い出せなくて毎日初めましてでパニックになっていたのかもと思います
今は思い出せるだけの記憶力もついたので一瞬やばって顔してからまぁいいかって言ってる時もあります
れまさんのお子さんとはちょっと違った感じかもしれないとは思いますが成長とともに母子分離というのもそうですが、本人が危険と感じることが危険回避の力や対応力が付くことで減ってきて、意外にお母さん居なくても大丈夫となってくれるかもです
将来的に学校で友達ができてくると、あんまりよくないけどもなんでママと一緒なの?というのでかえって子供がもうママがいなくても大丈夫!と頑張ってくれることもあるかも
ストレスになってはかわいそうですがそういった周りからの見え方などもわかってくると変わるきっかけになるかもしれません
うちは支援級4年に在籍していますが、入学時お母様がずっとついたままというお子さんが同級生にいました
子供曰く今年初めて同じクラスになりましたが今は玄関でお母さんとお別れして普通に過ごしているそうです
実際授業参観でも全くお母さんがいないとという感じはなく普通に過ごしているのでいつかは離れる瞬間は来るのかなと思いました
うちは上の子の時にあまりになくのでお母さんがもっと見てあげてくださいとかいろいろ言われました
ワンオペでこれ以上何をすれば??とつらい時も結構ありました
出来ることはやればいいし、出来ないことは無理でお母さんも無理しないでくださいね💦
6

発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る

おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
軽度精神地帯(知的障害)息子5年生です。
中学は市内の支援級にするつもりですが、その後の進路に悩み中です。
同じようなお子さんがいる方いますかね😌