- 2歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/11/15 08:37
まあちさん、おはようございます☀
「発達障害はありますか?」と聞かれたとのことで、驚かれたでしょうし、心配もされていると思います💦
20年前には、まったく認知されていなかった発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったりします。なのでまだ成長過程でできないことに関しても、保育現場や健診時などで言われた言葉で発達障害じゃないか?と心配されているお母さんも増えています😢
お父さんと離れることが難しかったり、面接はお父さんにに代弁してもらったとのことですが、子どもも慣れないことに戸惑いますしその年齢ではよくあることと思います。私の息子が通っている園の運動会では、年中クラスさん子どもでさえも親と離れられず泣いているこも多かったです。
発達障害となると様々な特性が出てきて、本人が困りごとが出てきたりして様々な支障を来たしているなどになってくれば、診断されることが多いと思います。
なので今回のことは、これから子どもさんが経験を積んだりしながら成長していく部分だと思いますので、市に相談などはしなくて大丈夫だと思いますし、まあちさんの子どもさんの成長を見守ってあげるといいと思いますよ😌 -
chihirom1019 2024/11/15 06:05
おはようございます。
面接お疲れ様でした。慣れないことなので、パパもお子様も大変でしたね。「発達障害はありますか?」というお言葉は気にされなくていいと思いますよ。私は自閉症のある子供を育てていますが、自閉症だと特性の一つとして新しい環境に適応できなかったり、言葉の遅れなどが見られることがあります。激しく泣いていたことと、面接では代弁してもらったことで、「あれ?」となり単に確認の意味だと思います。普段の様子を見て発した言葉ではないので、全く気にする必要はないかなと思いました。無事入園できて、早くのびのび過ごせるといいですね😄 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳11ヶ月の男の子です。新版K式のDQは81です。言葉の遅れや2歳半ころまでの様子などから自閉症の疑いがあると言われましたが、まだ成長段階なので診断はできないとも言われました。数日前に保育園の先生から年中になるにあたって、加配の先生を配置したいと相談がありました。加配の先生を配置することで子供がより成長できるのではないかと提案されました。加配の先生を配置することには賛成なのですが、その場合は自閉症という診断名が必要なのでしょうか。今のまま自閉症の疑いということで医師の先生に診断書を書いてもらえばいいのでしょうか。医師の判断次第なのかもしれませんが、ご存知のことがあれば教えていただけますか
2024/12/21 21:37
質問を見る
- 加配
- 自閉症
- 診断書
- 新版K式
0
-
4歳になったばかりの男児です。年少。 保育園の行事に参加できません。 日々の集団生活や練習などは問題なく出来ているのに、本番だけ必ずと言っていいほど泣きます。いつもと違う雰囲気や大勢のギャラリーがいるとダメっぽいです。 年少前では運動会も発表会も泣きながらではあったものの参加できました。今年に入り年少になり運動会、発表会は泣いて泣いて参加すらできませんでした。 運動会、発表会の練習の日々では楽しく参加し保育園生活も問題なく過ごせており、送り迎えでもちゃんとお別れもできています。 何で泣いて参加できなかったのか聞くと、できなかった、恥ずかしかったくらいしか返答がなかったです。癇癪も起こさず成り立たない会話は時々ありますが簡単な質問は答えられます。(名前、誕生日、好きな◯なんですか?など) ほかに気になることは工作は苦手、一斉指示が通らない時があるくらいでしょうか。早めに療育とか行って相談した方がいいですか?? クラスは20人くらいいてうちの子だけ、本番のみ泣いてしまいます。 特性として受け止めるくらいでいいのかわかりません。。
2024/12/21 20:33
質問を見る
うちの子も同じでした!行事のたびに1人だけ泣いていて、先生になだめられたり、親が付き添ったりといろいろありました。私も恥ずかしいやら情けないやらで、行事の度に不安になっていました。
あくまでも私個人の感想で申し訳ないのですが、泣いてしまうのは子どもの個性なのかなと思います。
うちの場合は、環境の変化に敏感で、慣れるまでに時間がかかるタイプです。いつもと違う環境に不安になってしまい、感情のコントロールができなくなってポロポロと涙が出てしまうようでした。
見通しが立たないとさらに不安になるので、前年の行事のビデオを見せたりもしました。
小学校でも低学年のうちは初めての行事に泣いていましたが、成長とともに自分で見通しが立てられるようになったのか、だんだん泣かなくなり、3年生の頃からは笑顔で楽しく参加できるようになりました。
お子さんは年少さんになってから、だんだん周りの様子が分かってきて、以前より緊張や不安を強く感じているのかもしれませんね。それだけ感受性が豊かなのでしょう。それゆえ時間はかかるかもしれませんが、経験を積めば必ず楽しく参加できるようになると思います。- 園行事
- 集団参加
- 運動会
- 発表会
1
幼稚園の入園面接に父親と娘で行きました。その時親は子供と離れて自由遊び、先生と子供1人での面接がありました。
娘は父と離れる事を断固拒否し、かなり泣き暴れたようです。結局、面接初回グループでは離れられず2〜3グループで過ごし、泣き続けるので親と一緒に面接することに。
面接でも先生との会話は直接出来ず、父親に代弁してもらい面接を受けました。
その場を見た先生からは、発達障害はありますか?と質問がありました。
保育園に通っていて最初の1週間程は人見知り、泣いていましたが先生から発達障害を疑われた事は無いです。
母親も幼稚園教諭をしていますが、発達障害を疑うグレーゾーンですらない気がしています。場面寡黙、ADHDなど調べましたが思い当たる節は無さそうです…。
市の相談に行こうか…と悩む位考え込んでしまいます。
何かアドバイスありましたらお願いします。