
- 6歳
私も息子の時にとても悩み、見学したり色々な方に相談したりしました。
ASDで環境の変化に弱く、集団が苦手でしたので支援級に決めました。田舎なので人数が少なく、1年生のときは情緒のクラスに息子ひとり、知的のクラスに4年生の子ひとりの状況でしたが、大休みや昼休みなどはいろんな学年の子たちが自由に遊びに来ていてとてもオープンな感じでした。
先生の目が行き届き手厚く配慮していただけること、本人が安心して過ごせるようにサポートしていただけることなどが大きいと思いました😊
こちらも、来年小学生、ADHD、ASDありの発達障害だと診断されました。
就学時検診で知能検査をしたら知的障害の疑いもあると言われて、学校から呼び出しがありました。
こちらは、まずは通常級スタートで授業の遅れがひどくなったら支援級に行きましょうという話でまとまってます。
子供の事を考えると支援級の方がいいなと思うけど、友達や学校生活が楽しめるのか…
親はまだまだ世間体を気にしてしまうダメな奴です。。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
なるぽさんのお子さんは正義感が強く真面目な面は素敵な長所でもありますよね😌
私の息子もそういったところあるので、素敵な面でもあり、でも親としてはヒヤヒヤする場面もありますよね💦
私の息子は、言われた相手の気持ちを想像することが苦手な部分でもあるので、正論をだけれども、相手を嫌な気持ちにさせてしまったり傷つけてしまわないか親としてもハラハラしてしまうことよくあります💦
息子が以前、ゴミをポイ捨てしている子に「ここに捨てたらいけないよ」と言っていて、それに関しては息子が正しいので、何も言いませんでした。でも相手の子が嫌な思いしたかなと感じた時は「〇〇の言ってることは正しいよね😌でも相手の子はどんな気持ちだったかなぁ?」とその都度一応、話しするようにしてます。
これから子どもさんも経験や練習を積んでいくうちに、「自分も言われたら、イヤだな」と徐々に相手の立場を理解できるようになってくると思います😌
4
来年小学生
知的なし、ADHDとASDの傾向ありの診断を受けました。
通常クラス+通級か支援クラスかで迷っています。
皆さんはどちらにされましたか?