
- 6歳
私も息子の時にとても悩み、見学したり色々な方に相談したりしました。
ASDで環境の変化に弱く、集団が苦手でしたので支援級に決めました。田舎なので人数が少なく、1年生のときは情緒のクラスに息子ひとり、知的のクラスに4年生の子ひとりの状況でしたが、大休みや昼休みなどはいろんな学年の子たちが自由に遊びに来ていてとてもオープンな感じでした。
先生の目が行き届き手厚く配慮していただけること、本人が安心して過ごせるようにサポートしていただけることなどが大きいと思いました😊
こちらも、来年小学生、ADHD、ASDありの発達障害だと診断されました。
就学時検診で知能検査をしたら知的障害の疑いもあると言われて、学校から呼び出しがありました。
こちらは、まずは通常級スタートで授業の遅れがひどくなったら支援級に行きましょうという話でまとまってます。
子供の事を考えると支援級の方がいいなと思うけど、友達や学校生活が楽しめるのか…
親はまだまだ世間体を気にしてしまうダメな奴です。。
年中の女の子です。友達の物を勝手に取ったり、友達とものを共有するのが苦手で喧嘩になってしまいます。お迎えに行って子供達が私に寄ってくると、みんなに 私のまま!あっち行って!喋らないで! と怒ります。みんなと何か違うのでしょうか?発達の面で。
2025/5/20 09:09
質問を見る
0
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
我が子は年中児なので、小学校の授業参観ではないのですが、幼稚園の参観日、私の息子も悪目立ちするタイプなのでドキドキで心臓バクバクでしたので、どらやきさんのお気持ちわかります!!
参観日や行事で我が子が悪目立ちしていると、親としてつらくなってしまいますよね。
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです。
どらやきさんがしんどい状況でしたら、無理なく旦那さんに行ってもらうのでいいと思いますよ😌このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね😭私はどらやきさんの気持ちとても共感しますしわかります!!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでなるべくいるようにしてます!!
とはいえ、悪目立ちすると人の視線をも気になりますし、視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間ですし、へこみます😢でも前よりは少し慣れてきたように思います。
どらやきさんが、しんどい思いをするのでなく少しでも楽な気持ちでいれることが、なによりもどらやきさんにとっても子どもさんにとっても大切だと思いますし、無理しなくていいと思います😆行くにしても、しんどくなったら撤退で無理せず!!
色々と大変なこともありますが、どらやきそんも無理せずリフレッシュもされてくださいね😌
4
来年小学生
知的なし、ADHDとASDの傾向ありの診断を受けました。
通常クラス+通級か支援クラスかで迷っています。
皆さんはどちらにされましたか?