
- 6歳
私も息子の時にとても悩み、見学したり色々な方に相談したりしました。
ASDで環境の変化に弱く、集団が苦手でしたので支援級に決めました。田舎なので人数が少なく、1年生のときは情緒のクラスに息子ひとり、知的のクラスに4年生の子ひとりの状況でしたが、大休みや昼休みなどはいろんな学年の子たちが自由に遊びに来ていてとてもオープンな感じでした。
先生の目が行き届き手厚く配慮していただけること、本人が安心して過ごせるようにサポートしていただけることなどが大きいと思いました😊
こちらも、来年小学生、ADHD、ASDありの発達障害だと診断されました。
就学時検診で知能検査をしたら知的障害の疑いもあると言われて、学校から呼び出しがありました。
こちらは、まずは通常級スタートで授業の遅れがひどくなったら支援級に行きましょうという話でまとまってます。
子供の事を考えると支援級の方がいいなと思うけど、友達や学校生活が楽しめるのか…
親はまだまだ世間体を気にしてしまうダメな奴です。。
園で多動の心配されたんですが、対処法が知りたい
2025/4/19 14:58
質問を見る
はじめまして!園から言われたとのこと心配になりますよね💦
園に一度専門機関を受診した方がいいか聞いてみてもいいかもしれません。その先生がどれくらいのことで指摘したのかを聞いてみてもいいかもしれませんね。年齢てきにも様子をみるでいいのか、療育に通ったほうがいいのか、、親にとっては分からない事だらけで心配が余計に増してると思うので、詳しく話せたらいいですね!
1
はじめまして。1歳男と3歳男の2人の子をもつママです。 3歳の子なのですが、2歳から人見知りが始まり3歳まで人見知りかわらず、家ではよくしゃべり、走り、叫び、笑いなんですが、知らない環境、知らない人に会うとかたまり喋らず、挨拶もできず 保育園に入って、本人は行きたくないとはいわないけど、保育園ではほぼ喋らず、お友達が話しかけてくるとかたまり喋れずです 習い事も半年ぐらいたちますが全然喋らず、行きたくないとは言わず、帰ってきたら楽しかったとははなします これは発達障害なんでしょうか?
2025/4/19 00:12
質問を見る
こんばんは。
まだ小さいですし人見知りが強いのかなという印象ですが、念のために発達障害というよりは場面緘黙を疑ってもいいかもしれませんね。その場合は、保健センターや病院でご相談されるといいかと思います。不安や緊張が強いと発症してしまうことがあるようですよ 。
まだ3歳のお子様ですので、無理なさらずにスモールステップで話せるようになるといいですね。園の担任の先生や、顔をよく知っているご近所の人にだけ小さくてもいいので「おはよう」と言うなど、小さな目標を少しずつクリアしていけるといいのかなと思いました。
2
来年小学生
知的なし、ADHDとASDの傾向ありの診断を受けました。
通常クラス+通級か支援クラスかで迷っています。
皆さんはどちらにされましたか?