
- 1歳
こんばんは。
うちは一番下の子が1歳8ヶ月です。ゆみさんの投稿を拝見して、「うちの子の半年前と同じ!」と思ってしまいました。ご心配なのが、落ち着きのなさと噛むことであれば、やがて落ち着いてくると思いますよ。
うちの子は1歳1ヶ月で保育園に入っているのですが、常にウロウロしたりよじ登ったり。我が家は上の子が発達障害を抱えているため、正直「この子はADHDなんじゃ…」と心配していました。けれども先生からは、「確かによく動くから見るのは大変だけど、この月齢ではそんなものです。」との回答でした。確かに1歳半くらいからは落ち着いており、絵本の時間やお遊戯の見学の時間なども着席して見ています。ゆみさんのお子様は1人で先に行ってしまうようですが、ママパパを気にしている様子もあるので、障害を気にされる必要はあまりないかなと思いました。と言っても、手をつないで歩くよう都度指示は必要ですが😅(言っても今は聞かないので、根比べですよね。)
また、噛むことに関しては注目行動かもしれませんね。気を引くための行為が、噛むことにつながっている気がします。だから、噛んでいる時は、無表情&低めの声で「噛まないよ」と言って片付けてしまいます。これを繰り返す内になくなってくると思います。
ゆみさんのお子様は運動神経も驚くほどいいですし、言葉も物事の理解もかなり進んでいらっしゃいますよね!適切な対応を取ることで、きっと効果あると思います😄これからのお子様の成長がますます楽しみですね。
ゆみさんの息子さんはできることもたくさんで、言葉もでていたり、理解力もしっかりありすくすく育たれてますね☺️
落ち着きのなさというより、元気いっぱいのかわいらしい男の子だなぁと思いました😌
1歳2ヶ月の男の子とのことで現段階で心配しなくて大丈夫と思います😊 ご飯のときは静かに座って食べてるのでもえらいです☺️
親としては活発な子どもさんを見守るのは大変なこともあると思いますが、ゆみさんも周りも頼りながら育児されてくださいね!
落ち着きのなさで発達障害ではないか心配されているのですね!もし個人差はあるのでおおまかな年齢になりますが3歳以上になると発達特性の落ち着きのなさか見極めがしやすくなってくると思います。
私の息子は幼稚園に通っている頃、落ち着きがなく、先生に相談した際に、『例えば普段、落ち着きがなかったり家などで「座ってて!」と注意しても動いてしまう場合や、普段の生活の中や遊びの場面でじっとできなくても、保育園や幼稚園など座らないといけない場面では立ったり動きたくてもその時間は我慢できている。といった場合はあまり気にしなくてもいいと思います』と言われました。年齢が上がっていってもやらなければならない場面でじっとしているのが難しいとなると、心配にはなってきますが、まだ1歳2ヶ月なので、脳もどんどん成長中なので見守ってあげるといいと思います😊
おもちゃや本をすぐに噛むことについても、1歳さんはよくあることかと思います。私の娘は1歳4ヶ月なのですが、児童館でも1歳くらいの子は皆、笑顔でカミカミしてます!
歯がむずがゆいのか、口寂しい、噛む感触が楽しい、噛んで確かめているなどいろんな理由はあると思いますが、だんだんやらなくなると思いますので気長に見守ってあげたらいいと思いますよ😉
こんにちは。1歳の時に心理士さんの検査を受けて、自閉症の疑いがある、と言われました。病院で検査を受けたのですが、小児科医も疑いがある、ということでした。今3歳4ヶ月になり、発語はほとんどなし、要求はクレーンで伝えたりします。バイバイは手の甲で、など、、 療育は週1回行っています。 この病院だと、診断はできないと言われてしまいました。3歳の段階だと、違う病院で自閉症の検査?診断?をしてもらったほうがいいでしょうか。それともまだ早いでしょうか。自閉症のお子さんを持つ方は何歳の時に診断されましたか?
2025/4/1 16:51
質問を見る
こんばんは。
知的障害と自閉症を持つ子供がいます。発語がなかったり、体の発育も遅かったことから、病院には2歳と3歳の時に診てもらっていました。その時点では人に興味がある様子から自閉症と診断を下すのは時期尚早と言われたものの、3歳半で自閉症確定となりました!
診断がくだされたとしても、相談先ができることで一歩先に進めます。発達外来もしくは児童精神科のある病院にて、改めての検査と相談をされるといいかなと思います。今の小児科にて紹介状を書いてもらうといいかもしれませんね。療育にはすでに通われていらっしゃいますが、やはり発達障害に関する専門医にかかっておられた方がこの先安心かなと思います。
2
1歳2か月の男の子です。 発達について不安があります。 気になる点については下記の通りです。 ①至近距離で目が合わない。 合わせようとすると顔を背けます。 ②発語がない ③バイバイ、パチパチ、指差しをしない。 私への愛着はあるようで、常にべったりです。 少し離れたところに行くと私の方を見てどこにいるか確認してきます。 その際には目が合っていると思います。 人見知りが出てきて抱っこはママじゃないとぐずります。 パパ抱っこもあんまり好きじゃなく ママがいいみたいです。 発語についてですが、 機嫌がいい時に高い声をよく出しますが 意味がある言葉はまだ出ていません。 バイバイ、パチパチ、指さしについては 日頃教えていますが、なかなかできません。手を振る動作が面白いようで 私が手を振ると嬉しそうに笑ったり 手を触ってきたりします。 一歳健診ではまだ心配はないと言われましたし、主人はまだ一歳になったばかりだから心配ないよ、とにかく今はたくさん遊んで、色んなところに連れて行ったりして様子見ようと楽観的に考えています。 でも私は不安で不安で自閉症のことを調べまくってしまい精神的に辛いです。 やはりまだ1歳ですと診断は難しいでしょうか。 早期から診てもらえたり、療養できたりするところはあるのでしょうか。 追記 身体の発達は早い方でした。 生後4か月で首座り 生後6か月で1人座り 生後8か月でつかまり立ち 1歳で1人歩き
2025/4/1 14:59
質問を見る
こんにちは。
早期療育が良いと言われているので、我が子の発達がゆっくりだと心配になりますね。
結論から申し上げると、現状はややゆっくりですが発達障害があるかないかや療育につなげた方が良いかと言われるとわからないし、それ以前にできることがあるかなと思います。
一歳になられて間もないとのことで、現時点でフォローが必要な子は身体的側面が大きいです。社会性や知能はもう少し先です。一歳半で知能、三歳半で社会性
、精神がチェックされるイメージです。
そして、一歳児に社会性を育むアプローチ、つまり療育はほとんどできません。皆無ではありませんが、診断よりも療育よりも、お母さんの笑顔が何より発達を促します。
子どもは新しい世界に来てまだ一年です。日々同じ遊びを繰り返しているようで、少しずつ少しずつチャレンジします。大人には見えないチャレンジをたくさんしています。失敗を繰り返す中でもう少しもう少し…と「できる」を増やします。
そのたくさんのチャレンジを「やってみよう」「失敗してもリトライ」と思わせるのはお母さんの笑顔です。お母さん笑ってくれてるなら大丈夫かな、もう一回やろうと思います。先天的な能力はありますが、たくさんチャレンジした者が発達も促されます。
研究では8ヶ月の子どもが「危険を感じる場面」でもお母さんの笑顔があると乗り越えられることが証明されています。
今は医療や療育よりもお母さんの笑顔だと思うので、ちょっと気を緩めても大丈夫だと思います。
また、今後発達に不安が出てきたときに医療や療育に繋がることがあるかもしれません。でも繋がったからとても発達がかなり進むわけではなく、あくまで少し力添えしてくれるレベルで、最終的には「本人の力」が全てです。その「本人の力」を出すか否かを握るのは自己肯定感や自己効力感です。お母さんが「ありのままのあなたが大好き」を言動で伝えてお子さんがキャッチしてくれていたら、療育もがんばれて効果が爆上がりするかもしれません。
今は「そのままのあなたが大好きよ。やったね、できたね」を笑顔で伝えてあげる方が、どんな未来にも立ち向かう力を持てると思います。
1
はじめまして。1歳2ヶ月の男の子です。
気になっている点が2つあります。
・落ち着きがない
・おもちゃや本をすぐに噛む
身体面での発達は早めで、10ヶ月で一人歩きを始めて今は走ることもできます。ずりばりの時期からとても活発で良く動く子だったのですが、歩くようになりさらに落ち着きがなくなりました。公園やショッピングモール等では、1人でどんどん進んで行く(時々振り返りママ、パパがいるかどうか確認はしている)ことが多く、お店の商品を触って落としたり持ってきたり、止めようと抱っこをすると抱っこを阻止して嫌がって怒るという感じです。家の中では、座っておもちゃで遊ぶこともするのですが、おもちゃを持ったまま動き回ったり、物の上に登ったり、引き出しの中にはいったり、常にうごいています。静かに座っているのは、ご飯のときと動画やテレビを見ているときだけです。
また、おもちゃをすぐに噛もうとします(積み木、車、絵本など)。噛まないように注意をすると、さらにニヤッと笑いながら噛み楽しんでいるや様子です。
言葉はママ、パパ、ワンワンなど10個くらいは話せて、指差しあり。大人が言っている言葉や指示(持ってきて、座ってなど)は結構わかっている様子ですので、コミュニケーションは問題なさそうです。目もしっかり合い、名前を呼ぶと手をあげてはーいと言って返事もできます。大人のマネも得意です。
動きの激しさに関しては、多動症などの発達障害がとても心配です。まだ、この年齢では判断が難しいと思いますが、どうでしょうか?また、噛み癖は自然に良くなるものでしょうか?