
- 13歳
こはママさん、子どもさんのことで悩まれたりストレスも溜まっていると思いますが、こはママさんが1人で抱え込んでいないかリフレッシュなどできているかなど心配になりました😢
先生と話されて、お家を心が休まる場所にしてあげたいと子どもさんとかかわられているのですね。子どもさんも中学生とのことで、なにかと対応も難しい時期ですよね💦
確かに子どもに叱ってしまうのはよくないって考えますよね。でも最低限しなければいけないことを伝えるというのはある程度、子どもさんの為にも必要なのかなと思います。
私の息子も発達グレーゾーンなのですが、片付けも苦手ですし、やりたい事優先だったりもします。でも特性も踏まえながら、ルールや決まりを決めながらかかわっています。最低限しなければいけないことを息子がしない時は、私は叱らないけれど譲らないようにしているので、息子もしなければいけないことはして自分の好きなことをするように少しずつできるようになっています。
娘さんと話し合いをして、私ならルールを決めたり、ゲームにしても時間を決めるようにするか、一定時間が過ぎると電源が切れたり、インターネット接続が切れたりする「ペアレンタルコントロール」の機能を活用するのもいいと思います。
こはままさんも自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
こんにちは。
お家を心が休まる場所にしてあげたいと頑張っていらっしゃるこはママさんのご心労お察しします。
ただそれが家なら何しても良い、どう過ごしても良いとは違いますもんね。
娘さんとは話し合える余地がありそうですか?
叱らないと動けないのでしょうか。
中学生で、女の子だと思春期ですし、もしかすると反抗期かもしれないですね。
こはママさんのその素直な気持ちを話してみるのはどうでしょう。
その上で娘さん自身に約束事を決めて貰う。
学校の先生もなんでも好きに過ごさせてあげて欲しいという意味で言ったのでは無いと思います。
普段から口うるさく注意や叱っていなければ良いかと思います。
ご家庭が、娘さんだけでなく、こはママさん自身も心が休まる場所になることを願っています。
こんにちは。
私は今5歳の自閉スペクトラム症の女の子を育てています。
これからのことを考えると、わたしもこはママさんの困り事に直面するのかな…と思います。
娘さん、きっとやれば出来るんですよね。
だからこそやらない姿にストレスを感じるのではないかと想像します。
しかし娘さんができる、出来ないに関わらず、こはママさんの今の状況がストレスなのは本当によくわかります。
私の娘も使いたいものをどんどん出すけど、出しっぱなし。部屋はあっという間に散らかります。そしてイライラ…😢
いい解決策が分かりませんが、ハードルの低い約束事を作るのはどうでしょうか?
毎週○曜日は片付ける日、勉強は10分または○ページがんばる、などなど。
大きくなればなるほど、親の管理内には収まらないでしょうし、本当に大変ですよね。
お疲れが出ませんように、ご自愛くださいね。
子供が朝起きるのが苦手で、どんなに声かけても起きないのですが何かいい方法はありませんか?
2025/10/2 21:19
質問を見る
こんにちは。
一度、まずは睡眠外来で何か問題を抱えていないか見てもらってもいいかもしれませんね。私の子供は自閉症で、自閉症の子の場合8割が睡眠に問題を抱えているようです。私は、子供の睡眠の質が悪いことに気付いてあげられず、睡眠について相談したのは小学3年生になってからでした。そして、今は睡眠時のホルモンバランスを整えるお薬を処方してもらい、以前よりよく眠れるようになったようです。また、中高校生の10人に1人が起立性調節障害があるという記事も目にしたことがあります。ともちんさんのお子様に何もなければそれで良しですし、一度専門医にもご相談されてもいいかもしれないですね。
一方で、お休みの日はすっと起きられるお子さんも多いですよね。その場合は、「学校がめんどくさい」などの心理的負担があるのかもしれません。朝早めに起きられると飲み物が選べるサービスがあったり、メニュー表から食べたいものを選べるようにしたり、音楽をかけたりなどで私の周りでは工夫している方が多いですよ。と言っても、飲み物メニューも牛乳(+コーヒーやストロベリーなどのシロップが選べたり)・ジュース・コーヒー・水などだけで十分ですし、食べるものもおにぎり・ふりかけごはん・納豆・パン・バナナ・コーンフレーク・スープ(フリーズドライOK)などからチョイスできれば十分です。けれど、特別感は感じられるかもしれません。
ちなみに、我が家は朝日がめちゃくちゃ差し込みますので寝ていられないようです😅少しずつ生活リズムを整えていけるといいですね。
2
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
おはようございます
お子さんとお母さんは性格的にせっかちなお子さんでしょうか?
うちは私がせっかち&子供は慎重派というペアです(上の子)
そうなると買い物など滞在時間に限りがあるものの場合、私が自分は待ったと思う時にはまだ子供は今吟味中ってことも多くて、話しかけるタイミングが早すぎてまだ決めてないのに待って!!って感じでおこることは結構ありました
でも大きな約束は日数をとってもいいから約束して口出しせずに待ちます
でも期日になると実際相手が忘れたり、慎重派ゆえにまた考え直されていつ決まるんだ?とキレちゃうこともあります
こういったせっかちかどうか一つとっても結構お互いに怒りやすい環境ができてしまうことがあります
すぐ怒るということで上で書いたようなことは本当にかなり極限的ですけども、ちょっとした性格の違いなどでトラブルになりやすいのかなとちょっと考えました
また感覚過敏などの人に分かりにくいトリガーがいくつかあってそれにあたっている可能性もあります
言葉で説明が苦手なようなので、大変だと思いますがトリガーをお母さんの方で見つける&言語化(こういった感じが嫌いなのねと伝えてみる)を繰り返してあげるしかないのかなと思います
服のちょっとしたギザギザが当たっているとしばらく我慢していてもイライラが止められなくなっちゃって急に切れたように見えるとか
うちは上の子は年長までほぼ話さなかったので、説明とか無理でした
いやなものは投げつけられるのでそれで判断していたくらいかな
だから親が確認するしかなくて大変で、今は普通に話してくれるからかえって子供を見ていないかもしれないと思う今日この頃ですが💦
ただ言語化するのが遅いだけでなくたたけばいいといったような間違った人とのかかわりを覚えていそうなら療育や放デイでスペシャルケアをしてもらうというのも一つ手かなとも思います
かかわり方もその年によって変わっていくから今はこれがいいでもまた来年も変わってみたいな、本当に大変ですよね💦
色々書いたけども、倒れない範囲でぼちぼち、親が理解できないこともたくさんありますけど、わかる範囲は対応しましたよくらいで全然いいってくらいに肩をはりすぎないようにしてくださいね
3
はじめまして。
今中学生の自閉症の娘が居ます。
学校の先生から、娘が心が休まる場所が必要だからと娘が嫌がる事は言わないようにしてるのですが…そうなると好き勝手にやられて私のストレスが限界です。
勉強はしない、部屋は散らかしたまま、夜遅くまでずっとネッ友とゲームしながら大きな声で話してるし、動画見たりしていて。
本当に自閉症なのか?と疑問を持ってしまう位です…。
あまりにも酷いので、部屋が散らかってることに怒ってしまいました。黙り込んで人の顔を一切見ず…このままでいいのか、わからなくなってしまいました。
叱れば逆効果、とわかってはいるのですが…
皆さんならどうしますか?