
- 13歳
こはママさん、子どもさんのことで悩まれたりストレスも溜まっていると思いますが、こはママさんが1人で抱え込んでいないかリフレッシュなどできているかなど心配になりました😢
先生と話されて、お家を心が休まる場所にしてあげたいと子どもさんとかかわられているのですね。子どもさんも中学生とのことで、なにかと対応も難しい時期ですよね💦
確かに子どもに叱ってしまうのはよくないって考えますよね。でも最低限しなければいけないことを伝えるというのはある程度、子どもさんの為にも必要なのかなと思います。
私の息子も発達グレーゾーンなのですが、片付けも苦手ですし、やりたい事優先だったりもします。でも特性も踏まえながら、ルールや決まりを決めながらかかわっています。最低限しなければいけないことを息子がしない時は、私は叱らないけれど譲らないようにしているので、息子もしなければいけないことはして自分の好きなことをするように少しずつできるようになっています。
娘さんと話し合いをして、私ならルールを決めたり、ゲームにしても時間を決めるようにするか、一定時間が過ぎると電源が切れたり、インターネット接続が切れたりする「ペアレンタルコントロール」の機能を活用するのもいいと思います。
こはままさんも自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
こんにちは。
お家を心が休まる場所にしてあげたいと頑張っていらっしゃるこはママさんのご心労お察しします。
ただそれが家なら何しても良い、どう過ごしても良いとは違いますもんね。
娘さんとは話し合える余地がありそうですか?
叱らないと動けないのでしょうか。
中学生で、女の子だと思春期ですし、もしかすると反抗期かもしれないですね。
こはママさんのその素直な気持ちを話してみるのはどうでしょう。
その上で娘さん自身に約束事を決めて貰う。
学校の先生もなんでも好きに過ごさせてあげて欲しいという意味で言ったのでは無いと思います。
普段から口うるさく注意や叱っていなければ良いかと思います。
ご家庭が、娘さんだけでなく、こはママさん自身も心が休まる場所になることを願っています。
こんにちは。
私は今5歳の自閉スペクトラム症の女の子を育てています。
これからのことを考えると、わたしもこはママさんの困り事に直面するのかな…と思います。
娘さん、きっとやれば出来るんですよね。
だからこそやらない姿にストレスを感じるのではないかと想像します。
しかし娘さんができる、出来ないに関わらず、こはママさんの今の状況がストレスなのは本当によくわかります。
私の娘も使いたいものをどんどん出すけど、出しっぱなし。部屋はあっという間に散らかります。そしてイライラ…😢
いい解決策が分かりませんが、ハードルの低い約束事を作るのはどうでしょうか?
毎週○曜日は片付ける日、勉強は10分または○ページがんばる、などなど。
大きくなればなるほど、親の管理内には収まらないでしょうし、本当に大変ですよね。
お疲れが出ませんように、ご自愛くださいね。
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
はじめまして。
今中学生の自閉症の娘が居ます。
学校の先生から、娘が心が休まる場所が必要だからと娘が嫌がる事は言わないようにしてるのですが…そうなると好き勝手にやられて私のストレスが限界です。
勉強はしない、部屋は散らかしたまま、夜遅くまでずっとネッ友とゲームしながら大きな声で話してるし、動画見たりしていて。
本当に自閉症なのか?と疑問を持ってしまう位です…。
あまりにも酷いので、部屋が散らかってることに怒ってしまいました。黙り込んで人の顔を一切見ず…このままでいいのか、わからなくなってしまいました。
叱れば逆効果、とわかってはいるのですが…
皆さんならどうしますか?