
- 1歳
うちの例で良ければ、発達障害と診断された経緯をお伝えさせて頂きますね!
1歳8ヶ月:ようやく歩行
2歳3ヶ月:初めての言葉。その後も1ヶ月に1、2語の割合でしか伸びず。発達相談にかかるもこだわりは少ない点、目は合い、先生にいたずらをしたりと人に興味がある点から診断先送り。
3歳6ヶ月:知的障害(IQ50程度)と自閉症との正式診断。療育開始。
という流れでした。ただ、今思えばやたらと寝るのが苦手であったり、首の座り・腰の座りなど全ての体の発育が遅れていたり、人見知りをしなさすぎたり(母であっても初めての人であっても距離感が同じ)など気付けるポイントはたくさんあったかなぁと思います😅
発達障害があってもその子なりのスピードで成長はちゃんとしますし、言葉に関してはうちの子は小学校に入学してから爆発的に増えました。発達相談先のお医者さんによく言われるんですけど、育児本通りに進めば誰も苦労しません(苦笑)障害があろうとなかろうと、成長曲線のどこに我が子がいるのかを把握できるといいですよね😄
おはようございます。
この頃の成長は、個々の差がかなり大きいですよね。目安とされる時期にそれができていないと、不安になってしまうお気持ちはよく分かります。私は発達障害のある子供を2人育てているので、その経験から言うと、まだ個人の差を抜けておらず1歳半検診まで様子見かなという印象が大きいですよ。
パチパチ、まねっこや指差しができるかは1歳くらいの目安となっていますが、この時期にできていない子はいらっしゃいます。ただ、まねっこの力は言葉の伸びや生活の全てにおいて土台となりますし、指差しができるかはコミュニケーションにおいて共同注視ができるかの大切な柱です。そのため、ママにとっては大変かもしれませんが、お散歩の際に「ワンワンだよ」と指を指したり、手遊びをしたり、「あたま!」と言ったら一緒に両手で頭を触るなどのまねっこ遊びを取り入れてみて下さいね。毎日の積み重ねですが、近い内にできるようになると思いますよ😄
絵本に関しては今はみんなそんなもんだと思います(笑)言葉の理解もまだですし、聞いちゃいませんよね😅それでも続けるうちにだんだん座れる時間が増えてきますよ。
児童館や子育て支援センターは保育士さんも常駐していらっしゃいますので、是非活用されるといいです。うちがそうなんですが、おもちゃって大人から一方的に与えてもあんまり遊びませんよね💦でも周りの子が楽しそうに使ってると「おっ?」となります。また発達に関するヒントを保育士さんから頂けることも多いので、助かりますよ!人見知りがあるとのことですが、これも経験の部分も大きいので、通っているうちに慣れてくれるといいですね。
この時期にこれができないとあまり悩みすぎず、せっかくのかわいいこの時期をたくさん一緒に遊んであげて下さいね。
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
子供の発達のスピードについて悩んでいます。
現在1歳1ヶ月の男の子です。
1歳を迎えるくらいにつかまり立ちや伝い歩きが出来るようになりました。
ただ、親の真似や指差し、バンザイやパチパチといった動作は全くしません。
絵本も10ヶ月くらいからやっと興味を持ち始めたかと思いきや、ページをめくるという事が好きなようで絵の内容には興味がない様子です。
オモチャも積み木やブロックを与えても口に入れるばかりで、遊び方を教えても嫌がります。
好きなものはYouTubeとスピナーのような回転するものです。乗り物の車も、乗らずにひっくり返してタイヤを回しています。
あとは半年を過ぎた頃からあまり笑なくなってしまった事と人見知りが激しくなったのも気になっています…。くすぐったり、高い高いなどの動作なら笑います。呼んだら振り向いて目も合わせてくれたり、おいでと手を広げると来てくれたりはします。
実家の両親に相談すると『自宅保育だし、ずっと母親としか会わない生活をしているから何も刺激を受けていないからだ』などと言われて落ち込みました。
たしかに一歳くらいになるまで児童館やキッズスペースなどには連れて行ってませんでしたが、買い物やお散歩、月一回に行われる保健センターの測定や育児相談には通っていました。
夫の両親も月に一回会いに来てくれています。(毎回最初は泣きますが…)キッズスペースには連れて行っても動き回ったりせず、私にくっついて周囲を見ているだけです。他の子が寄ってきてくれても私の方に泣きながら帰ってこようとします。
比べてはいけないと思いつつも、上手にオモチャで遊んだり笑いながら動き回っている他の子達を見ると、ウチの子は大丈夫なのかと不安になりました。
色々調べる内に自閉症の可能性があるのではとさらに不安になり、質問させていただきました。何かご意見や、経験談などがごさいましたらご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。