
- 1歳
うちの例で良ければ、発達障害と診断された経緯をお伝えさせて頂きますね!
1歳8ヶ月:ようやく歩行
2歳3ヶ月:初めての言葉。その後も1ヶ月に1、2語の割合でしか伸びず。発達相談にかかるもこだわりは少ない点、目は合い、先生にいたずらをしたりと人に興味がある点から診断先送り。
3歳6ヶ月:知的障害(IQ50程度)と自閉症との正式診断。療育開始。
という流れでした。ただ、今思えばやたらと寝るのが苦手であったり、首の座り・腰の座りなど全ての体の発育が遅れていたり、人見知りをしなさすぎたり(母であっても初めての人であっても距離感が同じ)など気付けるポイントはたくさんあったかなぁと思います😅
発達障害があってもその子なりのスピードで成長はちゃんとしますし、言葉に関してはうちの子は小学校に入学してから爆発的に増えました。発達相談先のお医者さんによく言われるんですけど、育児本通りに進めば誰も苦労しません(苦笑)障害があろうとなかろうと、成長曲線のどこに我が子がいるのかを把握できるといいですよね😄
おはようございます。
この頃の成長は、個々の差がかなり大きいですよね。目安とされる時期にそれができていないと、不安になってしまうお気持ちはよく分かります。私は発達障害のある子供を2人育てているので、その経験から言うと、まだ個人の差を抜けておらず1歳半検診まで様子見かなという印象が大きいですよ。
パチパチ、まねっこや指差しができるかは1歳くらいの目安となっていますが、この時期にできていない子はいらっしゃいます。ただ、まねっこの力は言葉の伸びや生活の全てにおいて土台となりますし、指差しができるかはコミュニケーションにおいて共同注視ができるかの大切な柱です。そのため、ママにとっては大変かもしれませんが、お散歩の際に「ワンワンだよ」と指を指したり、手遊びをしたり、「あたま!」と言ったら一緒に両手で頭を触るなどのまねっこ遊びを取り入れてみて下さいね。毎日の積み重ねですが、近い内にできるようになると思いますよ😄
絵本に関しては今はみんなそんなもんだと思います(笑)言葉の理解もまだですし、聞いちゃいませんよね😅それでも続けるうちにだんだん座れる時間が増えてきますよ。
児童館や子育て支援センターは保育士さんも常駐していらっしゃいますので、是非活用されるといいです。うちがそうなんですが、おもちゃって大人から一方的に与えてもあんまり遊びませんよね💦でも周りの子が楽しそうに使ってると「おっ?」となります。また発達に関するヒントを保育士さんから頂けることも多いので、助かりますよ!人見知りがあるとのことですが、これも経験の部分も大きいので、通っているうちに慣れてくれるといいですね。
この時期にこれができないとあまり悩みすぎず、せっかくのかわいいこの時期をたくさん一緒に遊んであげて下さいね。
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
毎日3人のお子様との生活、お疲れ様です。
私が担当医に言われたことは「療育を受けるために必要なので、診断名はつけておきます。大事なことは、この子の困りごとが何なのか、どんなサポートが必要かと言ったことなので、診断名にこだわらないで」です。
ASDの傾向はあるが、まだ3歳なので発達の個人差か、特性によるものかの確定判断は難しい
でも、本人・ご家族に困りごとが出てきているので、療育は受けた方がよい
療育を受けるために診断名が必要。そこで書くなら、自閉スペクトラム症
って感じかな、と思いました。
療育は、今のお子さんの困りごとや、日常生活のやりづらさを軽くするための支援で
「発達障害だから受けるもの」ではなく、「その子の発達のペースに合わせたサポート」として捉えるのが良いと思います。
保護者支援もあり、相談にものってもらえます。
「結局うちの子、発達障害なの?どうなの?」っていう気持ちになるとは思いますが、それは一旦置いといて、療育の中で、お子さんとどんなふうに関わればよいか、必要な支援を一緒に探していけばよいかなと思います。
1
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めまして
赤ちゃんとしてはたぶんおなかに10か月もいたのに急に追い出されたかと思えば全く違う環境で飲むのも呼吸するのも目いっぱいといったところなのかなって思いました
お母さんも自分で何もできない赤ちゃんを抱えて出産後の思い通りにならない自分の体で奮闘して2か月たってきてやっと少しずつ慣れた時期かなと
毎日お疲れ様です
専門家ではありませんが、今の時期は今後の伸びしろもお子さんの興味がわくかというところも全くわからないというのが実際なんじゃないかなと
ただ今できることは興味を持つにも何にも体が資本、赤ちゃんが元気に育つようにするのが優先かと思います
とりあえず体重が増えて身長が伸びて、排泄もできて、本人のリズムながら寝ることができているのなら身体的な問題はなくお母さんの行動も問題ないと思いますよ
赤ちゃんも一生懸命今の世界を模索しているので、本人がこれだったら寝れた!というのができて覚えていくとどうしてもこのパターンの方が安心という感じでほかの子と違う動きをする場合もあると思います
下の子供が仰向けで平らなところでないと全く寝ない時期が1歳くらいまでありました(照明も一切受け付けないし音も静かでないとだめ)
首が座っていないと縦だきは嫌がるかと思います
人に興味がないということなんですが2か月くらいは確か自分の指が自分の指と認知していく時期かと。(腕も足も2本あるし自分で動かせるといった根幹的な感覚)
つまり他人と自分と分けるといったこと自体まだできていないかもしれませんよね
だからこれからまだまだ自分と他人がわかって他人に何をするとどう反応されるというのを覚えていってくれるとは思いますよ
正直暴れまわる子供を見てきたのでちょっとうらやましいです( ´∀` )
ただ心配を一人で抱えるのはつらいので、3か月検診を待たずに保健師さんに相談してみるのもおすすめです
興味についてももしかしたら言葉とか音に先に反応してから顔や目といった視覚的なところに興味を持つかもしれません
一つ言えることは今日は帰ってこないです、もう下の子供も5歳になって赤ちゃんの時の彼には会えないので楽しいって思ったこと嬉しいって思ったことを素直にとらえて記録したり、楽しんでほしいと思います
2
子供の発達のスピードについて悩んでいます。
現在1歳1ヶ月の男の子です。
1歳を迎えるくらいにつかまり立ちや伝い歩きが出来るようになりました。
ただ、親の真似や指差し、バンザイやパチパチといった動作は全くしません。
絵本も10ヶ月くらいからやっと興味を持ち始めたかと思いきや、ページをめくるという事が好きなようで絵の内容には興味がない様子です。
オモチャも積み木やブロックを与えても口に入れるばかりで、遊び方を教えても嫌がります。
好きなものはYouTubeとスピナーのような回転するものです。乗り物の車も、乗らずにひっくり返してタイヤを回しています。
あとは半年を過ぎた頃からあまり笑なくなってしまった事と人見知りが激しくなったのも気になっています…。くすぐったり、高い高いなどの動作なら笑います。呼んだら振り向いて目も合わせてくれたり、おいでと手を広げると来てくれたりはします。
実家の両親に相談すると『自宅保育だし、ずっと母親としか会わない生活をしているから何も刺激を受けていないからだ』などと言われて落ち込みました。
たしかに一歳くらいになるまで児童館やキッズスペースなどには連れて行ってませんでしたが、買い物やお散歩、月一回に行われる保健センターの測定や育児相談には通っていました。
夫の両親も月に一回会いに来てくれています。(毎回最初は泣きますが…)キッズスペースには連れて行っても動き回ったりせず、私にくっついて周囲を見ているだけです。他の子が寄ってきてくれても私の方に泣きながら帰ってこようとします。
比べてはいけないと思いつつも、上手にオモチャで遊んだり笑いながら動き回っている他の子達を見ると、ウチの子は大丈夫なのかと不安になりました。
色々調べる内に自閉症の可能性があるのではとさらに不安になり、質問させていただきました。何かご意見や、経験談などがごさいましたらご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。