![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 10歳
転勤族なので、それぞれの土地にいますが、連絡を取り合うママは5人くらいかな?
うちは娘ですが、どの方も男の子のママ。
ただ、出産時同じ部屋だったママさんとは今でも連絡取り合います。
同室でどちらも娘で誕生日も同じで、ずーっと会ってないのにちょっと似たところとかあって笑っちゃいますw
今の土地ではママ友はいませんが、困ることないのでこのままでいようかと。
こんばんは。
私も、りぃめぃさんと同じような質問が頭に浮かぶことよくあります😄私が今住んでいる地域は就職のために越してきた場所なので、結婚前の友達と言えば会社の同僚ばかりです。その同僚達も独身か既婚か、子供がいるかいないかでライフステージが変わると、あんなに仲良かったのに今ではほぼ連絡取ってません(涙)
だから今はママ友必須で、色々なママ友と遊んでます。家族ぐるみで遊ぶ人、主に子供抜きでランチしたりお茶する様々なママ友。愚痴聞いてもらいたいなぁと思うとこちらから連絡したり、向こうから連絡が来たりします。ただ、全員共通なのが必ずお互いの子供の話なんですよね。もちろん一番は子供の相談をしたいんですが…。ファミレスの隣のママ友グループが韓国人アイドルで盛り上がってるのを聞いて、こういうのはないなぁと少し寂しくなりました(笑)
長子高一.次子中二です。
幼稚園からのお付き合いで、今もたまに連絡を取るママ友は三人ほどいます。子どもが高校に入ってから少し頻度は減りました…それぞれ母が多忙になり、都合がなかなか合わなくなりました😭
私は転勤族だったのもありママ友必須と考える派ですが、今思うとママ友は会社の同僚みたいなものかなと思っています。「子育てチーム」のメンバーに属しており、主に低年齢期の子育てミッションをこなすために仲良くなりますが、やがて進路によりチームが細分化されるとチーム外の人間とあまり話す機会がなくなってしまうんですよね。
東大へ行くべく奔走している高校生家族の生活と、画家になるべく奔走している高校生家族ではなかなか共通の話題というのがうまれにくくなってしまうのです。
その状況にも関わらず話が尽きない人とのみつながり続けられます。子どもの話はやがてなくなりますので、それがなくても盛り上がれるかどうかで続くかどうかが決まるかもしれません。
気の合う友人が増えると良いですね。
私は元々昔からの友達でお互いに子どもができて友だち兼ママ友の子と会ったりすることが多いです😌
子ども繋がりで新たに出会って仲良くなったママ友とは子どもの接点がなくなると、偶然出会った時などお話ししたりしますが、お互い忙しいのもありますし連絡を取って会ったりなどはあまりしないですね💦
唯一2人、子ども抜きにして自分と気が合うな一緒にいてとても楽しくて居心地のいいママ友に出会い、子どもの保育園が別になったりして子ども同士の接点がなくても、連絡を取ったりたまにランチに行ったり公園で一緒に遊んだりしています😌
私的にはママ友との付き合いは自分の気の合う方と深く小さくでいいかなぁと思ってます😌でも後の広く浅くの人もその時その時会った時やかかわる機会に挨拶をしっかりしたり、笑顔でかかわる感じにしています😊
多分ママ友ってそんなイメージですよね💦ほとんどのママ友がそうなんですが、話が会う方は、子ども同士が別の学校でそこまで関わりなくても、子供抜きでお茶したり食事したりするママ友もいます。
地方から出てきて友達がいないのでとてもありがたい存在です🥹
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
0
iPadを主人が与えてから娘の癇癪が逆戻りしています。 先程もお気に入りのドリルで納得いかないとパニックになったのでiPadを隠しました。 ネット依存で過集中しやすい子にわざわざiPad与えるとか… 土曜日は唯一ネット無しの日だったのにそれすら潰されそうです。 出来ることなら買わないでほしかったし、あまり前向きではないことを伝えたのに… iPadなんていらないって思います。
2025/2/15 09:15
質問を見る
こんばんは。
タブレット問題難しいですよね💦このご時世iPadなどの機器と上手に付き合っていく必要があります。うちの子供もきっと依存しちゃうので、「依存するなら与えなければいいでしょうか?」と病院主催の勉強会で聞いたことがあるのですが、それはダメだそうです。依存しやすいからこそ、ある程度まだ親の言うことを聞く年齢からゲームやYouTubeなどを始めて、付き合い方を学んでいかないといけないと言われてしまいました😭そうでないと、大きくなってスマホやタブレットを手に入れた時の反動が恐ろしくなってしまうのだとか…。
と言っても、とかげさんのお気持ちをご主人に伝えていたのにも関わらずそのようにされては、ないがしろにされているようで嫌ですよね。少なくとも与える前には、父母で足並みを揃えたいですよね、、、。時間制限を設けて、過ぎたら見れなくなる設定にはされていないでしょうか?他にも、もう一度iPadを使用する際のルールについて話し合われてもいいかもしれません。
1
知り合ったママ友さんとは、どのくらい続いてますか?私は、ママ友というのは、子供の友達のママという感覚で、子供自身が友達解消したならば、ママ友も解消してしまうイメージですが…
みなさんの体験談など、お聞かせください。