
- 8歳
甘えなどでそういった姿がみられていたり、これから成長していく中で落ち着いてくるのかなど不安になりますし色々考えてしまいますよね💦
お友達に発達障害がある子がいるのですね!私の息子は検査をしても診断はつかない発達障害グレーゾーンなのです。まだ私の子どもの検査などせず個性の範囲内か発達障害なのか?と悩んでいた頃、支援センターに発達障害の診断がついている年長のお子さんがいたのですが、とても大人しくていい子に遊んでいて、この子で診断がつくの?と思うことありました💦でもその子は温厚で癇癪などもあまりなくその面では手はあまりかからないけれど、知的の部分にも遅れがあったりして保育園などで指示が理解できなかったり、1人でできないことも多いとお母さんが話されていました。一人ひとり特性や強さも違うので落ち着いていて比較的いい子だけれど他の面で凸凹の部分で苦手な部分があったりする子も多いですよね💦
かつどんさんの子どもさんは7歳でしょうか?学校の先生に普段の様子を聞いてみるのもいいと思います!その中で、子どもさんに困りごとがでてしていたり、様々な支障をきたしているなどでないのならば、日々の中で子どもさんながらに疲れやストレスなどもあったり、心の発達途中のなかでそういった姿がみられているのかなとも思うので様子をみていってもいいのかなとも思います。でもその中でかつどんさんからみても子どもさんがとてもしんどそうだなと感じた時や癇癪が毎日頻繁になって長い時間続くなどの場合は先生とも相談しながら、子どもさんのしんどくなっている原因を探ったり、環境調整できる部分はしてあげるといいと思います!
私の息子も最近反抗することも多くなっているのですが、どうしてもイラッとして強く言ってしまうこともあります😖でも強く言ってしまうと子どもにとってもよくないですし悪循環になってしまいますよね😢私の場合は安全確保をして距離を落ちて違うことを考えたり、「息子も脳がかしこくなってきてて葛藤るのかな?😝」などと色々とプラスに物事を変換して、はいはいまたやってるわと受け流して息子と同じステージに立たないようにイラッとせず対応できるようになんとか心がけてます😆
なによりかつどんさんも自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
1
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
最近娘が、言葉にはしにくいですが
グズグズということが増えました。
わがまま、とゆうわけでもなく、意固地と言うか、癇癪を起こす、と言うのでしょうか。
人のアドバイスや手伝う言葉には耳を傾けず、すぐ、もう!なんで!?と泣きながら怒ったり、足をどんどんと、鳴らしたりします。こちらも、あまり言いすぎてもと思いながら、冷静に伝えたり、こうしてみたりする?と、様子を見ながら声をかけてもしてみようともせず、怒り始めて、泣きながら、知らんわ!と投げてしまいます。しばらくすると、また、やってみようとするのですがそれまでのスイッチが入った時にこちらの声が届かなくなってしまうのが、最近になり目立つようになりました。
お友達に発達障害がある子がいてその子を見てると、我が子よりその子の方が、落ち着いて見えてしまうのです。
下に小さい子がいるので、甘えちゃんになってるだけ。にしては度が超えてると言うか、可愛くないグズグズです。我が子ながら、少し距離を置きたくなるような気持ちになってしまう時があり、普段の落ち着いた時や素直な時は可愛いと思えるのですが、今は少し思えないです。
子供ながらに、ストレスをか感じての行動なのか、心の発達途中特有のものなのか
など、何か分かればと思います。
初めての子供の成長で私自身もすストレスを感じて強い言葉をかけてしまうので
お互いにす少しでもに楽なれるヒントがあればなおと思います。