
- 7歳
甘えなどでそういった姿がみられていたり、これから成長していく中で落ち着いてくるのかなど不安になりますし色々考えてしまいますよね💦
お友達に発達障害がある子がいるのですね!私の息子は検査をしても診断はつかない発達障害グレーゾーンなのです。まだ私の子どもの検査などせず個性の範囲内か発達障害なのか?と悩んでいた頃、支援センターに発達障害の診断がついている年長のお子さんがいたのですが、とても大人しくていい子に遊んでいて、この子で診断がつくの?と思うことありました💦でもその子は温厚で癇癪などもあまりなくその面では手はあまりかからないけれど、知的の部分にも遅れがあったりして保育園などで指示が理解できなかったり、1人でできないことも多いとお母さんが話されていました。一人ひとり特性や強さも違うので落ち着いていて比較的いい子だけれど他の面で凸凹の部分で苦手な部分があったりする子も多いですよね💦
かつどんさんの子どもさんは7歳でしょうか?学校の先生に普段の様子を聞いてみるのもいいと思います!その中で、子どもさんに困りごとがでてしていたり、様々な支障をきたしているなどでないのならば、日々の中で子どもさんながらに疲れやストレスなどもあったり、心の発達途中のなかでそういった姿がみられているのかなとも思うので様子をみていってもいいのかなとも思います。でもその中でかつどんさんからみても子どもさんがとてもしんどそうだなと感じた時や癇癪が毎日頻繁になって長い時間続くなどの場合は先生とも相談しながら、子どもさんのしんどくなっている原因を探ったり、環境調整できる部分はしてあげるといいと思います!
私の息子も最近反抗することも多くなっているのですが、どうしてもイラッとして強く言ってしまうこともあります😖でも強く言ってしまうと子どもにとってもよくないですし悪循環になってしまいますよね😢私の場合は安全確保をして距離を落ちて違うことを考えたり、「息子も脳がかしこくなってきてて葛藤るのかな?😝」などと色々とプラスに物事を変換して、はいはいまたやってるわと受け流して息子と同じステージに立たないようにイラッとせず対応できるようになんとか心がけてます😆
なによりかつどんさんも自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
おはようございます
下の子供がよくどこにでも行き人見知りもしないので危ない時にどうしても県外に行かなくてはならず困った記憶があります
スリコに当時子供向けのひもが付いたリュックが売っていてうちはそれで子供が遠くに行かないように引っ張っていました
それ以外にも、自分は買わなかったけどお子さんと自分の手首につけて間が柔らかいスプリングでつながっているものが売っていました(3年前くらいかな)
犬じゃないんだからといった批判もあるかもしれませんが安全が確保できるまでそういったものを使うのもありだと思います
後はベビーカーに抵抗がないのならのせてしまうのも手かな
ちなみにどうして道具に頼ったかといえば上の子供の対応もあり、ずっと手をつなぐようにするのは私ができなかったからです
言い聞かせも大事でちゃんと繰り返していけば成長とともに脱走しなくなりました
ちなみに私が耳が悪く館内放送は聞こえず基本は歩き回って探していたので、迷子は大変という経験も大事かもしれませんね(子供にはヘルプマークを付け、裏を見た人だけ親の電話番号がわかる仕様にしていた)
後は行き先について、例えばよく行く公園水族館 決まったところだけです
大体県内で公園も5か所くらいまでに絞っています
上の子だけの時は子供が楽しめるんじゃないかといろいろ連れて行きましたが、子供からすると建物の構造もわからず興味津々で右往左往することから始まるため、魚を見ている場合ではなかったようです
同じところに年に何回も行きますが今回は魚が変わった、個々の展示は毎回怖いけど見ちゃうといったことを話したりしていて、同じところでも意外と満足している様子です
小さめのところなので、迷子になっても簡単に見つかるのも助かる点です
もちろん慣れてきてこれが見たいからここという話が出ればいかせようとは思いますが保育園のうちは昼寝しちゃったりと予定が狂うことも多いので小さい頃は親の都合優先で近場でも大丈夫かなって思いますよ
3
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
子供が遊びに夢中になってしまっていてなかなか切り替えられない時は、私は「ねずみタイマー」というアプリを使っています。
時間がたつたびにねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛らしくて、息子もお気に入りであまり不機嫌になることなく切り替えられていることが多いように思います。
ゲームの時は「このステージをクリアしたら!」などキリの良いところで本人が納得して辞められるタイミングを自分で決めてもらっています😊
4
最近娘が、言葉にはしにくいですが
グズグズということが増えました。
わがまま、とゆうわけでもなく、意固地と言うか、癇癪を起こす、と言うのでしょうか。
人のアドバイスや手伝う言葉には耳を傾けず、すぐ、もう!なんで!?と泣きながら怒ったり、足をどんどんと、鳴らしたりします。こちらも、あまり言いすぎてもと思いながら、冷静に伝えたり、こうしてみたりする?と、様子を見ながら声をかけてもしてみようともせず、怒り始めて、泣きながら、知らんわ!と投げてしまいます。しばらくすると、また、やってみようとするのですがそれまでのスイッチが入った時にこちらの声が届かなくなってしまうのが、最近になり目立つようになりました。
お友達に発達障害がある子がいてその子を見てると、我が子よりその子の方が、落ち着いて見えてしまうのです。
下に小さい子がいるので、甘えちゃんになってるだけ。にしては度が超えてると言うか、可愛くないグズグズです。我が子ながら、少し距離を置きたくなるような気持ちになってしまう時があり、普段の落ち着いた時や素直な時は可愛いと思えるのですが、今は少し思えないです。
子供ながらに、ストレスをか感じての行動なのか、心の発達途中特有のものなのか
など、何か分かればと思います。
初めての子供の成長で私自身もすストレスを感じて強い言葉をかけてしまうので
お互いにす少しでもに楽なれるヒントがあればなおと思います。