
- 6歳


子どもさんもおつらい状況ですし、なによりチャンさんも対応など大変ですし、精神的にもとてもしんどいだろうなと思います💦
小1といえば、小学校入学と言う大きな環境変化を迎えてから、まだ間もない中、毎日新しいことを覚え続ける授業、新しい友達関係、集団行動などたくさんのことに適応しなければならなかったり、新しい環境で大きな負担がかかりますよね。それだけではないかもしれませんが、子どもさんも今とてもしんどくなっているのかなと感じました💦
機嫌が悪くなって泣き出すと治るまで1時間くらいかかったりするのが、日に何回かあるとのことで、チャンさんはとても対応が大変だろうなと思いますし精神的にもしんどいですよね💦
担任の先生には家で息子さんがこういった姿がでていることなど相談されていますでしょうか?また、学校では息子さんは家のように暴れたり、困りごとなどはでてきていないでしょうか?
チャンさんだけで抱え込えこまず、担任の先生、スクールカウンセラー、市町村の窓口などに相談してアドバイスをもらうのもいいかなと思いました!必要に応じて、専門機関、医療機関へも繋げてもらえたりするかなとおもいます。
子どもの癇癪のエネルギーはすごいので、気が付くと感情に飲み込まれてしまいますよね😢私も子供の癇癪ある時は、こちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は安全を確保して落ち着くのを待って違うことしたりして落ち着くのを待つようにしてます!でもこれって大暴れの時は難しかったりしますし、長い時間続くと対応も大変ですよね💦
どうか、チャンさんも気持ちを吐き出したり、休息をとったり、頼れる人に頼ったりしながら、チャンさん自身のケアもしっかりしてほしいなぁと思いました😢
今は抜けないトンネンのようなつらい状況だと思いますが、親子で穏やかに過ごせる日はきっと来ます!!
今は大変だと思いますが、チャンさん、どうか1人で抱え込ます、無理しないでくださいね!!

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

こんにちは。
「椅子にじっと座って話を聞けない」というのは、本当に多くの子どもが通る道です。
でも「まだ療育が始まっていない」という今だからこそ、おうちでできることもたくさんあります。
まずは「座る=楽しい」に書き換えることです。今は「座る=先生の話を聞かなきゃ=しんどい」になってしまっているので、おうちでは逆に「座ったら大好きなことが起きる」に変えてあげます。
好きなおもちゃをテーブルに置いて「座ったら一緒に遊ぼう!」 と声をかけたり、動画は「座ってからスタートね」で統一 したり、おやつも「座って食べようね」で椅子に誘導したりします。
最初は10秒でも座れたら「すごい!座れたね!」と大げさに褒めるといいと思います。
「座る」こと自体が感覚的にしんどいお子さんは、バランスボールや動くフットレストなどもよいと思います。よければ試してみてくださいね。
1

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る

こんにちは。
自閉症の子供を育てています。認識のズレや捉え方の違いというのは、ADHDにもASDにも特性の一つとしてあると思います。
スイッチの消し忘れなどは、視覚的にも訴えられるものがあることで激減すると思います。動線の先に、「スイッチを消す」「蓋を閉める」などと絵や文字を書いたものを貼っておくことで対処しているご家庭が多いかもしれませんね😊また我が子が通う療育先では、「あれもこれも注意していると親子共に疲弊してしまいます。今月はこれの強化月間などと絞ることも大事で、絞った限りは他のことはあまり口うるさく言わないようにする。そうやって一つ一つ身につけていきましょう。」とよく言われています。
それに、会話のズレも私もよく感じます😅大したことない会話の中でも相手の真意を考えたり、こちらの意図も伝わるように説明しなきゃと結構疲れますよね💦ただし、我が子が1年生だった頃よりは確実に4年生の今の方が会話は楽になりました。答え方が分からないだけかもしれないので、「今の質問にはこうかこうで答えるといいよ。」などとその度に教えてあげるといいかもしれません。そうした積み重ねや、学校で揉まれる中で、成長する部分も大きいかと思います。
拝読している限りでは、はちゃめちゃママさんの中で「?」となる部分があるだけのようにも感じますが、もし集団生活にも大きな影響が出ているようであれば療育でも対応してくれる所があると思います。もしもですが、学校からも何とかして欲しいと言われているようであれば、ご相談してみて下さいね。
2
小学一年生の男児がいます。機嫌が悪くなるとすごく大きな声で泣き叫び物を蹴ったり投げたりして暴れます。機嫌が悪くなって泣き出すと治るまで1時間くらいかかります。
日に何回かその状態が現れます。
どう対処したらいいのかわかりません。私の精神も崩壊しそうです。アドバイスお願い致します。