
- 5歳
こんばんは。
子供が知的障害のため療育手帳を所持しています。大体IQ70〜84くらいですと、境界知能かと思います。知的障害と診断されるかと言うと、そうではありません。
ただ定型発達の子よりは低いことになりますので、少し知的な遅れは見られるかもしれません。
IQの数値が上がれば単純に嬉しいので私が言える立場ではありませんが、この数値もあってないようなもん…という気もします😅それに小学校では、ある程度IQの数値が高くても、教室になじめず脱走してしまい授業を受けられない子もいらっしゃいます。だから、IQと困りごとの大きさはまた別物かもしれませんね。
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
5歳ASD女の子のママです
田中ビネーⅤで 生活年齢と比較して75〜91というのはいわゆる知的障害に該当するのでしょうか?