
- 13歳
同じく母子分離症の息子(10歳、ASD)がおります。2年生から不登校気味で私とふたりで過ごす時間が長く、また預けて出かけることもできずで…自分の時間が持てないつらさ、りーさんのお気持ちに共感いたします。
週1回50分間の放課後等デイサービスを利用していますが、それも5分ずつくらい少しずつ離れる時間を延ばしてゆき、やっとその時間は先生と過ごせるようになりました。
息子は無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうので、家の中で少しずつ離れて過ごせるよう練習中です。
離れるときは、私がいつも身につけている腕時計をお守りとして持たせていて、すこし安心するみたいです。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
こんにちは。
私も同じ質問を療育先の先生にぶつけたことがあります。都会は確かに支援は豊富だし、この先の進路にも選択肢が多いです。ただし利益目的の施設も正直多く、保護者の目がどれだけ肥えているか、どれだけ正確に判断できるかで大きく変わってくるそうです。そのため、都会だから必ずしも質のいい支援に当たるとは限らないようです。
都会に住むにしろ田舎にしろ、やはり私たち親がまずはしっかりしないといけませんね😅
2
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
小学五年生時担任とのトラブルで腹痛や眠れないが続き一時は睡眠薬や抗うつ剤を服用していました。
5年生12月から6年生8月まで学校お休みしました。
修学旅行は参加出来て無事に卒業式も出れました。
トラブルをきっかけに母子分離不安症になり私と離れる事が出来なくなりました。
何をするにも一緒で私の方がしんどくなってます。
どうすれば母子分離不安症は回復するか教えて欲しいです。
今は中学一年で私の仕事の日だけ学校の校内ハートフル教室に登校してます。
児童精神科受診中
母子分離不安症、社会不安症、軽度の自閉症
精神保健福祉手帳もってます。