
- 3歳
こんにちは。
毎日ニコニコとハグしてくれたりなんて、可愛すぎますね😄りつママさんからの愛情をたくさん受けて、まっすぐ育っていらっしゃるのを感じます。
指示に対して行動できたり、指差しできる点も安心ですね。名詞や動作語の受容(言葉の理解)はどうでしょうか?そちらもしっかりできているようでしたら、様子見で大丈夫かと思います。
うちは2歳3ヶ月でようやく初めての言葉、その後もぽつぽつとしか伸びませんでした😭療育やクリニックでの言語訓練を受けている経験からすると、もしかしたらりつママさんのお子様は舌を動かすのが少し苦手なのかなという気がしました。今話している言葉はママ、ブーン、えーんとのことなので、まねっこごっこがおすすめかもしれません。上手にまねる力は、言葉の伸びにも身の回りのことを学習する力にもつながります。例えばですが、「頭」と言いながら頭に両手を置く。今度はお子様にもまねをさせてみて下さい。その流れで、「べー」と言いながら、舌を思いっきり出す練習も取り入れるといいですよ。それができれば、左右、上の方、下の方、口の周りを一周など難易度を少しずつあげていって下さい。でも一生懸命やりすぎると親子で嫌になっちゃいますので、あくまで遊びの一環として、一日の中で一瞬やるだけで大丈夫ですよ😄お子様のこれからの成長が楽しみですね。
りつママさんの子どもさんは、できることもたくさんありますし、理解もされていて、毎日ニコニコですくすく育たれてますね😌
言葉の発達、心配になりますよね💦私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
りつままさんの子どもさんは、理解もされていますし、これから子どもさんのペースで言葉がでてくるのではないかなぁと思います!りつままさんの子どもさんの成長をまだ見守っていってもいいのかなぁと思いますが、親として年齢が上がるにつれて心配になってきますよね😢
私の自治体では3歳児検診で言葉の遅れが気になる場合は、言葉の教室というものもあります。また、りつままさんが子どもさんの言葉の遅れで心配なようであれば、まずは自治体の専門窓口に相談すると、保健師さんなどからアドバイスをもらったり、必要に応じていろいろ繋げてもらったりすると思います😉
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
自分が発達障害があるのではないかと不安に思っています。 その理由は 集中力がない 落ち着きがない だめなことをわざとしてしまう 口に物を入れてしまう 言葉が上手く話せない などの事からです 自分は今中学3年生なのですが噛み癖もすごく歯固めとかを使っています 発達障害なのかとても不安に思っています
2025/9/5 18:07
質問を見る
お話の特徴は、確かに発達障害(例えば、ADHDやASDなど)に関連する可能性のある行動ですが、これだけで発達障害だと決めつけることはできません。
似たような行動は、ストレスや環境、成長の過程、個性の範囲内でも見られることがあります。特に中学3年生は、受験や進路、身体の変化などでストレスが増えやすい時期なので、不安や落ち着かなさが強まることもあります。
また、「噛み癖」や「歯固めを使っている」ことは、感覚を落ち着かせるための行動(感覚調整)として、発達障害のある人にみられる場合もありますが、ストレス解消や集中力を保つために無意識にしている人もいます。
もし話しやすいなら、おうちの人に「最近こういうことで悩んでる」と軽く話してみるのはどうでしょうか。「発達障害かもしれない」とストレートに言うのが難しければ、「集中できないのが気になってる」「落ち着かないことが多くて」と伝えるだけでもOKです。
もし学校にスクールカウンセラーがいる場合、気軽に話せる場があります。カウンセラーは話を聞いてくれて、必要なら専門機関を紹介してくれます。
大切なことはたとえ障害があっても、あなたの価値や可能性は変わらないということです。中学3年生は、進路や将来のことで頭がいっぱいになる時期。自分を責めず、「自分を知る旅の途中」と思って、少しずつ進んでみてください。
1
はじめまして。一児の母です。助けてください。 息子は明日で生後7ヶ月です。 初めての育児でわからないことだらけながらなりにこれまで楽しく育児をしてきました。 息子はあまり自分から人と目を合わせようとしません。こちらからあやしたりするとゲラゲラ笑うこともあるのですが、おもちゃなどへの興味や反応は凄いです。おもちゃを顔の前に持ってくと手を伸ばして取ろうとします。ですが、私が息子の方へ近寄って行っても無反応なことが多く呼び掛けにはほとんど顔を向けてくれません。 家では覗き込んでばあ!と声を掛けると目が合うことはありますが、外出先だと辺りをキョロキョロずっとして、中々目が合わないこともあります。寝起きは顔を見せるとニコッと笑ってくれたりしてくれます。 ですが比較的人に興味があまりないように感じます。 よく寝る子で離乳食も沢山食べてそこまで手のかからない息子です。 そんなもんかな、と特に気にしてなかったのですがこの間友達夫婦とお出かけした時に友達から「目、なかなか合わせてくれんなぁ」と言われたことをきっかけになにか気持ちがひっかかり色々検索すると発達障害 という文字が沢山でてきて怖くて不安になってしまいました。 後追いの前兆なしで、人見知りと場所見知りもないです。まだハイハイや、ずり這いはまだできません。寝返りはします。 この月齢で、一人一人個性や成長の仕方は違うと分かってるのにそんな心配をする私も母親としてほんとに良くないと思うし本当に考えたくないです。ですが1度悩んだり心配したりするとどうしようもなくなる性格で、毎日涙が沢山出てしまいます。頭の中が常にグルグルとなってます。そしてあまり興味を示してくれない息子に少し寂しく思います。 旦那には相談しましたが他の人には相談できずこちらで質問させて頂きました。 生後7ヶ月目前の時このような感じのお子さんがいらっしゃった方いませんか?またどのように今後成長していったのか教えて下さると助かります。
2025/9/5 15:06
質問を見る
我が子もそれぐらいの時は、おーちゃんさんと同じように常に心配してたので育児がすごく辛い?しんどかったです。。。
初めての母子分離も1人だけ全く泣かず平気で、家に私がいなくて1人きりでも全く気づかない。よく無駄に隠れたりして試したりしてましたね。。。
外に出るとキョロキョロして目があいずらいのもそうでした!
よく授乳の時、赤ちゃんと見つめ合うとか書いてたけど我が子は皆無でしたね💦
コレがあるから発達障がいってわけでは無いので一概にはこう!とはいえませんが、、
私はとにかく一歳半健診や3歳健診で何か言われてから心配しょう、それまで一旦気にしないで忘れよう!と思って乗り切ってました。
なのでそのぐらいの時はとにかくお出かけしたりしまくってましたね💦
家にいたりすると検索魔になるので。
今多分病院にかかっても様子見になってしまう時期だと思うので気持ちを切り替えながら過ごせますように☺️
私もそうだったので少しでもおーちゃんさんに楽になってもらいたいです🥹
1
2歳3ヶ月になる男の子なんですが、
言葉がなかなか出ず、
ママとたまに呼んでくれたり、車を走らせながらブーンと言ったり、泣き真似でえーんって言ったりだけです。
指さしもちゃんとできるし、
こっちが話してる(これ取って、これ食べる?、これポイして、誰々に渡して、等)は理解してくれています。
目もちゃんと合うしハグしてくれたり、毎日ニコニコしてくれています。
男の子は言葉が遅いと聞いたことありますが、周りと比べると不安になってしまいます。