
- 2歳
こんにちは。
みなさんの回答の通り、発達は本当に人それぞれで、お子さんの年齢とお話の限りでは予想が難しいです…
確かに言葉は発達においてかなり重要な部分ではありますが、発語は非常に高度なことなので、定型発達の子でもゆっくりな子もいます。時には「話そうと思ってなかった」と証言されるお子さんもいるくらいです。
お母さんの指示に応えているので、重度の知的、重度の自閉スペクトラムではなさそうですね。
一歳半検診できっと保健師か先生からお話があると思うのでその時でいいと思います。
ご心配のところ無責任な話かもしれませんが、言語のない時期は話し始めると二度ときません。現在16歳の我が子、3歳になるまで話しませんでした。今もおもしろい生き物ですが、話さなかったときはそれはそれでとても楽しかったです。
今後を考えると発語は気になると思いますが、お母さんの全肯定の笑顔の方がよっぽどお子さんに必要なものだと思います。
今の楽しい、かわいいを存分に味わってくださいね。
そらさんの子どもさんは親の言ったことはほとんどわかっているとのことで、理解力がありますね😌積み木や指差しもできるとのことですくすく成長してますね😊
子どもの言葉のこと私も悩んでいたので心配になるお気持ちわかります。
言葉の育ちのスピードは、一人ひとり個人差ありますし、この時期にこれができるようになるという基準は非常に曖昧なので、子どもさんが喃語、発語がまだとのことで、心配されていることと思います💦
私の息子は喃語は早くから出ていていたのですが、1歳半〜2歳過ぎ頃、発語が少なかったです。この頃はそらさんの子どもさんのように理解力もあまりなかったですし指差しも少なかったです💦(2歳3ヶ月頃から言葉が爆発的に出てきて今はおしゃべりボーイに成長しています😂)
心配になり先生に相談した際には、親が話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達で気になることもないのであれば後から言葉が出てくるので現時点であまり気にしなくていいですよと言われました。
そらさんの子どもさんは指差しもできたり言葉もしっかり理解しているので、話す言葉は理解をしているけれどそれがまだ言葉として表に出ていなかったり、言葉を発するための器官がまだ成長段階でまだ喃語や言葉がでていないのかなとも思いました。人が声を発するためには、咽頭部という喉の奥のスペースが必要ですが、下顎や喉を包んでいる骨格が未成熟な場合には、その空間が狭いために、喃語を発することはできなかったり、はじめに吐き出す空気の量をコントロールしてセーブしつつ、声を出すために必要な声門という部分を閉じたり開いたりする機能が整っている必要があるそうです。器官の発達にも個人差があるようですので、今はそらさんの子どもさんの成長をゆっくり見守ってあげるといいかなと思いました😊
とはいえ親としてとても心配な気持ちわかります😢もうすぐ1歳半検診もあると思いますし、その際に相談してみるのもいいと思います!もう検診は終えられて、そらさんが不安なようでしたら、かかりつけの小児科や自治体の相談窓口などに相談をしてみでもいいかもしれませんね☺️
おはようございます。
この時期は個人差が本当に大きく、親として不安になってしまいますよね。ただ、言葉の理解に関してはできているんですね!しかも、指示に従う力があることも素敵です。定型発達の子であっても、1歳半であればまだ言葉が出ていない子は割といらっしゃいますよ。言葉の理解があるのであれば、様子見で十分かと個人的には思います。が、1歳半検診では何か言われましたか?
喃語もまだあまり出ないということであれば、とりあえずは大きな声を出す練習からがいいかもしれませんね。喜んでいる時など、しっかりした声が出れば褒めてあげて下さい。「バナナ」と言葉の練習をさせたい時も、今は「バ」などと語頭や語尾だけの発声でも十分だと思いますよ😄
これからの成長が楽しみですね。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
1歳半になる娘ですが、喃語も発語もありません。
ゴミ捨ててきてとか、お皿持ってきてとか親の言ったことはほとんど理解できてます。
指差しとつみきはできます。
発語、喃語だけ何もでてきません。
発達障害の可能性高いのでしょうか??