
- 8歳
うちはADHD.ASD診断済み8歳男の子です。
うちも1年生になってから、今まで喧嘩なんてしなかった子が殴り合いの喧嘩をしたりなど問題行動が増えるようになりました。今は2年生ですが、授業に参加しないこともあり先生と話し合いを重ね、スモールステップでできることをするようにしてもらいました。宿題の量は減らしてもらい終わらせること、授業は参加することが目標です。生活習慣はうちもいまだに身についておらず、スモールステップで毎日ご飯を食べること薬を飲むことが目標です。この2つだけは手伝わず自分でやってもらってます。あとのことは気が向いたときだけやってもらって、できたら少しずつやることを増やしていく予定です。スモールステップで必ず自分で進んでやることをお子さんと決めてはいかがでしょうか。
全く同感です(ーー;)私の娘も、今は4年生ですが、かなり、ワガママ……イヤイヤ期再来……あれイヤ!これイヤ!ムリ!帰る!○んじゃう!……教室の中でも平気で床に寝そべったり……。それらは、支援級に入っていなかった1年生の時は無かった症状なのですが、支援級に通ってる他友達の様子を見て真似てる様にも感じ、悪化してるなーと思いました。でも、良く言えば、今まで心の中に溜めていた自我が、最近、ドッと現れてるのかなとも思いました。これが娘なのだ…。これが本当に気持ちを出してる娘なのだと、自分に言い聞かせています。
小学校って上がり環境の変化があったりして子どもも精神的な問題、ストレスも大きくなってきたりしますよね。そういった時期って特性が悪化したり、子どものメンタル面もなくなかったりで親もしんどくなりますよね💦
私の息子も最近反抗することも多くなっているのですが、どうしてもイラッとしてしまいますよね😖
私の場合は「息子も知能も高くなって、反抗もできるようになったのね」などと色々とプラスに物事を変換して、はいはいまた言ってるわと受け流して息子と同じステージに立たないようになんとか心がけてます😆
子どもさんが発達特性があり、反抗的な子で子育てに苦労されていた先輩ママさんがいるのですが、20歳超えて大人になったら反抗もなくなって今まで大変だったけど、いつか反抗したり大変さもめちゃくちゃ落ち着いてくるよーと話しておられました。私は正直、まだまだ長いなぁと思うけれど、あっという間に大きくなるんでしょうね!
のんこさんも大変な日々だと思いますが、1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出したり、休息も取りながら無理されないでくださいね☺️
日々の育児お疲れ様です。
保育園がいかに手厚かったか実感しますよね💦
ただ、子どもにとってもかなり大きな変化なのかもしれません。持ち物の管理も急に自分でやらないといけないし、、、うちの子も小4ですが未だに声掛けは必要です。。。しかもプチ反抗期が始まって子供と本気で喧嘩になってます。
小学生が始まりもうすぐ一カ月になろうとしていますが、我が子は早速学校、学童で暴れてしまいました。 色々悩んで普通級を選んだことは後悔していませんが、覚悟はしていたけど、流石に凹んでいます。 衝動性がどうしても怒りと暴力に行ってしまいます。 どうしたら良いのか、、。 服薬調整もしていますが、思うようにはいかない日々です。 今できることをアドバイスいただけるとありがたいです。
2025/4/23 22:18
質問を見る
おはようございます。
私の子供には発達障害がありますので、気持ちのコントロールができなかったり、自分の気持ちだけを優先して皆に迷惑をかけることが4年生の今でもたくさんあります。(学校からもよく電話や連絡帳経由で報告があります😭)母としては、本当に頭を抱えますよね。でも、これは私に言えることなのですが、お子様の気持ちを聞いてあげて下さいね。暴力を起こしてしまった理由が必ずあります!お子様は先生にすでに怒られた後ですし、学校や学童では聞き取りが不十分な可能性も高いです。気持ちに寄り添ってあげられるのは母だけなのに、私はついつい怒ってしまうことが多いなと毎回反省です。
また、1年生ですと、状況説明がうまくできないかもしれません。支援級の先生が使っているテクニックでは、針金人間で4コマ漫画風に描いています。すると子供は面白がって説明を始めてくれますよ!「◯◯があった。その結果叩いてしまった」などと状況に応じて4コマ漫画を描き終わると、2番目や3番目に戻って「じゃあどうしたらいいのか?どうすれば良かったのか?」を考えます。行動での改善はすぐにいきませんが、頭の中に知識があることで私の子供はゆっくりと変わってきましたよ。(まだまだですが😅)
今は大きく環境が変わり、トジさんのお子様も本当に奮闘していらっしゃいます。毎朝早く起きて、重いランドセルを背負って登下校。学校では勉強を頑張り、お友達との関わりもある…。偉すぎますよね😄トジさん自身もまだまだ気の抜けない時期ではありますが、心と体を休められる時はリフレッシュして下さいね!
1
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
発達障害の子どもが小学校にあがってから、症状が悪化したように感じます。
帰って来てからしないといけない事を毎日繰り返し教えていますが、未だに定着せず毎日毎日私が言わないとしてくれません。
話を聞くことに関しても保育園の時の方が良かったように感じます。
態度も悪くなり反抗的なことが増えるようになりました。
親としてもどうすればいいかわかりません。