
- 5歳
うちの息子はADHDとASDで4歳の時保育園の歯科検診に引っかかっりそれから大学病院に通っています。
最初は全身布でミノムシにされ治療が行われてました。親同室治療ではなく治療のときは親は診察室からでます。
慣れて来るとテレビがつく治療室に移されミノムシが解除されます。
さらに慣れてくると何もない部屋で治療します。
治療は10分程度で終わってしまいます。
口を開けてられないとかだと麻酔をすると言っていました。
小児歯科は息子にわかるように説明してくれるので安心しています。
息子(10歳、ASD)も歯医者さんが大の苦手ですが、今年の検診で初めて虫歯が見つかり、要治療となりました。
まず校医さんのところへ通い、椅子に座るところからのスタートで根気強く何カ月もかけてフッ素塗布まではしてもらえるまでになりましたが、どうしてもじっとしていられず「うちではもう無理なので、抑制する小児歯科を紹介します」と言われてしまいました…そこで別の歯科へ行ってみたところ、その日のうちに治療を終わらせることができました。息子の場合は、先生のお人柄や病院の雰囲気が大きいようです。(穏やかで冗談で笑わせてくれて、「ぜったい痛くしないよー」と安心させてくれつつ、うまく息子を誘導していました。)
それ以来、眼科や皮膚科も息子と相性がいいというか、安心して通えるところを諦めずに探して、かかりつけにしています。
こんにちは。
うちも自閉症と知的障害があり、療育園に通っていました。歯医者さんは連れて行くのめちゃくちゃ大変ですよね💦ぶひちゃんさん、これまでよく頑張られましたね(涙)
虫歯がない可能性が高いのに、遠方でかつ大学病院(きっと受付から精算まで時間かかりそうですよね😭)、そこへ麻酔…。私なら無理です(涙)麻酔にも暴れちゃうかもしれませんしね。歯が折れたなどの緊急手術なら話は別ですが。。。
近場で、障がい者歯科認定医の免許を取られている歯医者さんはきっと意外にありますよ!療育園に通われているのであれば、周りの保護者の方も歯医者さんに関しては苦労されてると思うんです。ママ友か療育園の先生にぜひ聞いてみてください。これから何年、何十年と付き合っていくことになるので、一から抵抗をなくしてくれる歯医者さんを近場で見つけられた方がいいかなと思いました。
ちなみに、我が家は療育園のママ友に「障がい者歯科認定」されている町のクリニックを紹介してもらいました。発達障害の子が怖がったり暴れることには慣れている様子で、こちらも気が楽でしたよ。初めての時はうちの子は大声で逃げ回った挙句、最後はトイレに立てこもり、必死で便器に抱き付いてました。その為、歯医者さんご自身がトイレに出向いて「こんにちは。僕は◯◯です。」と自己紹介して終了。2回目は、診察室に一歩入れたら終了。3回目はベッドに座るだけ。4回目は座ったまま歯ブラシで歯磨きだけ。という感じで、スモールステップで進めて下さいました。あんなにわめいたり逃走したうちの子が歯医者さんに通えるようになったんです。気長に対応してくれる歯医者さんが、近場で見つかるといいですね。
ママ友、療育園、発達相談されている病院ならきっと情報をお持ちな気がします。または「障がい者歯科診療」で検索をかけてみてもいいかもしれません。(ただ、これだと大きな病院は出てくるのですが、町のクリニックに関しては出てこないことも多いので、うまく上がってこなければ申し訳ないです🙇♀️)
歯医者って子どもの病院の中でも最難関ですよね💦
もちろん安全のために抑制、鎮静下での治療などは必要だと思いますし、静脈内鎮静法は安全性の高い方法でありますが、リスクが全くない訳でもないですし、現時点で、遠方の大学病院へ行き、鎮静してまでした方いいのか迷われる気持ちわかります。
息子の歯医者の体験談などでなく、いいアドバイスはできないのですが、、
すでにご存知かもしれませんが、YouTubeで山梨県にある斉木歯科医院(院長斉木薫さん)の動画をみて、私はとても驚き&感動しました。先生は最初は3秒座って口の中を見せる練習、次は5秒歯磨きと徐々に時間を長くしたり出来る事を増やしていっている、少しずつ出来るっていう成功体験をさせて、暴れて大泣きしていた子どもが、治療できるようになっているんです😲とはいえ簡単にできることではないですし、嫌がる子どもを歯医者で対応する保護者にとっても本当に大変なことだったり、このように理解のある歯医者さんは珍しいのが現実ではあると思います。
でも子どもが治療を受けるのが難しい場合は安全のために抑制、鎮静下での治療しか方法はないのかなと思っていた私の価値観が変わりました💦
障がいを理由で諦めなねればいけないこともあるけれど、チャレンジし続ける事の大切さを教えて貰いました😌
もしぶひちゃんさんの住まれている地域に理解のある歯医者さんがあれば、子どもさんの無理ない範囲で少しずつ慣れていけるようにしていくのもいいのかなと思いますが、実際問題は難しかったりしますよね😢
今回のクリーニング、歯石•虫歯チェックについては悩まれていると思いますが、歯医者さんの判断とのことなので、今回は念のため受けてみるか、他の歯医者さんにも相談してまだ様子を見てみるとなどぶひさんの納得いく形になるといいなぁと思いました。
いいアドバイスできず、長々とすみません🙇♂️でももし少しでも力になれたらと思い、コメントさせてもらいました!
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
おはようございます
相談されたいのは発達障害かどうかの見極めの情報といったことでしょうか?
それとも相談先がどこかといった相談でしょうか?
状況を書いてくださっているのでどういったことが回答してほしいといったことがあれば他の方の回答が望んだものになると思うのでぜひご回答くださると幸いです
私自身は2人発達障碍児を抱える母親です
1つ思ったのは人見知りは今まで全くなかったのでしょうか?
実は下の子は知的障害児ですがイヤイヤ期と人見知りが来たのが4歳でした
つまり知的発達の段階が全部2歳遅れていたんです
本当にびっくりしたことだったので参考になればと書いておきます
子供の状況って本人の成長段階や性格はもちろん環境も大いにかかわる部分じゃないかと思います
例えば物が多い家にいれば落ち着きがないというのはよく聞きます
(探すのに時間がかかるからずっと動く、視覚的に情報が多いのでずっと脳が疲れていて余分な動きをしたり、刺激になってしまって落ち着きがない)
わがままについては発語の状況はいかかでしょうか?
挨拶や自分の身の回りの人や物について自分で言葉で周りに伝えることができますか?
癇癪についてはいやなことは言葉で伝えてきますか?
もしいやなことを言葉で伝えられているのならまだ4歳とのこととってもすごいことだと思います
反対に物を当ててくる、手を出してくるという場合、行動はダメだけどどうして嫌だったのかは親が読み取る努力がまだまだ必要な時である程度仕方ないのかなと思います、これからも注意はしつつこういった言葉で表せるよといった指導をしたり、嫌なものを近くに寄せない、嫌な場所に行かないという選択肢を親がとることも必要だと思います
また何が嫌なのか、例えば感覚過敏のあるお子さんだったら、わがままでなく嫌いな臭いはどぶのにおいに感じて口に近づけられない、暗い狭いのが苦手でトイレや廊下に行けないといったこともあるかもしれません
(上の子はエアコンの風がだめで席替え希望をしたことがあり上着の持ち込みを夏でもOKにしてもらってます)
4歳なら保育園や幼稚園に通っているんじゃないかなとは思うのでそちらとも相談されてもいいのかなとは思いました
とりとめのない文章になり申し訳ないですがほかの方のご回答の参考にぜひコメントくださると幸いです
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
自閉症スペクトラムの5歳の男の子です。一歳半から予防歯科に通ってますが、毎回ギャン泣きでのフッ素塗布でした。吐くほど泣くようになったので、一年くらいやめてました。
療育園の歯科検診では、虫歯は指摘されたことはないですが、歯石があるのでクリーニングに行くように言われて、久しぶりにかかりつけに行きました。そこでおそらく暴れてできないだろうから、歯科大学病院へ紹介します。そこでは静脈麻酔で寝かせてやります。寝てる間にクリーニングと、虫歯がないかしっかりチェックできます。その後の定期検診も寝かせてやるから、治療に対する恐怖心はないですと言われました。検診でしっかり見れたかわからないから本当に虫歯はないとは言えないと言われましたが、一応今の時点で、遠方の大学病院へ行き、鎮静してまでした方がいいのか、しっかり見てもらったら安心な気持ちもあるし迷ってます。皆さん歯科受診や治療はどうされてますか?