
- 5歳
うちの息子はADHDとASDで4歳の時保育園の歯科検診に引っかかっりそれから大学病院に通っています。
最初は全身布でミノムシにされ治療が行われてました。親同室治療ではなく治療のときは親は診察室からでます。
慣れて来るとテレビがつく治療室に移されミノムシが解除されます。
さらに慣れてくると何もない部屋で治療します。
治療は10分程度で終わってしまいます。
口を開けてられないとかだと麻酔をすると言っていました。
小児歯科は息子にわかるように説明してくれるので安心しています。
息子(10歳、ASD)も歯医者さんが大の苦手ですが、今年の検診で初めて虫歯が見つかり、要治療となりました。
まず校医さんのところへ通い、椅子に座るところからのスタートで根気強く何カ月もかけてフッ素塗布まではしてもらえるまでになりましたが、どうしてもじっとしていられず「うちではもう無理なので、抑制する小児歯科を紹介します」と言われてしまいました…そこで別の歯科へ行ってみたところ、その日のうちに治療を終わらせることができました。息子の場合は、先生のお人柄や病院の雰囲気が大きいようです。(穏やかで冗談で笑わせてくれて、「ぜったい痛くしないよー」と安心させてくれつつ、うまく息子を誘導していました。)
それ以来、眼科や皮膚科も息子と相性がいいというか、安心して通えるところを諦めずに探して、かかりつけにしています。
こんにちは。
うちも自閉症と知的障害があり、療育園に通っていました。歯医者さんは連れて行くのめちゃくちゃ大変ですよね💦ぶひちゃんさん、これまでよく頑張られましたね(涙)
虫歯がない可能性が高いのに、遠方でかつ大学病院(きっと受付から精算まで時間かかりそうですよね😭)、そこへ麻酔…。私なら無理です(涙)麻酔にも暴れちゃうかもしれませんしね。歯が折れたなどの緊急手術なら話は別ですが。。。
近場で、障がい者歯科認定医の免許を取られている歯医者さんはきっと意外にありますよ!療育園に通われているのであれば、周りの保護者の方も歯医者さんに関しては苦労されてると思うんです。ママ友か療育園の先生にぜひ聞いてみてください。これから何年、何十年と付き合っていくことになるので、一から抵抗をなくしてくれる歯医者さんを近場で見つけられた方がいいかなと思いました。
ちなみに、我が家は療育園のママ友に「障がい者歯科認定」されている町のクリニックを紹介してもらいました。発達障害の子が怖がったり暴れることには慣れている様子で、こちらも気が楽でしたよ。初めての時はうちの子は大声で逃げ回った挙句、最後はトイレに立てこもり、必死で便器に抱き付いてました。その為、歯医者さんご自身がトイレに出向いて「こんにちは。僕は◯◯です。」と自己紹介して終了。2回目は、診察室に一歩入れたら終了。3回目はベッドに座るだけ。4回目は座ったまま歯ブラシで歯磨きだけ。という感じで、スモールステップで進めて下さいました。あんなにわめいたり逃走したうちの子が歯医者さんに通えるようになったんです。気長に対応してくれる歯医者さんが、近場で見つかるといいですね。
ママ友、療育園、発達相談されている病院ならきっと情報をお持ちな気がします。または「障がい者歯科診療」で検索をかけてみてもいいかもしれません。(ただ、これだと大きな病院は出てくるのですが、町のクリニックに関しては出てこないことも多いので、うまく上がってこなければ申し訳ないです🙇♀️)
歯医者って子どもの病院の中でも最難関ですよね💦
もちろん安全のために抑制、鎮静下での治療などは必要だと思いますし、静脈内鎮静法は安全性の高い方法でありますが、リスクが全くない訳でもないですし、現時点で、遠方の大学病院へ行き、鎮静してまでした方いいのか迷われる気持ちわかります。
息子の歯医者の体験談などでなく、いいアドバイスはできないのですが、、
すでにご存知かもしれませんが、YouTubeで山梨県にある斉木歯科医院(院長斉木薫さん)の動画をみて、私はとても驚き&感動しました。先生は最初は3秒座って口の中を見せる練習、次は5秒歯磨きと徐々に時間を長くしたり出来る事を増やしていっている、少しずつ出来るっていう成功体験をさせて、暴れて大泣きしていた子どもが、治療できるようになっているんです😲とはいえ簡単にできることではないですし、嫌がる子どもを歯医者で対応する保護者にとっても本当に大変なことだったり、このように理解のある歯医者さんは珍しいのが現実ではあると思います。
でも子どもが治療を受けるのが難しい場合は安全のために抑制、鎮静下での治療しか方法はないのかなと思っていた私の価値観が変わりました💦
障がいを理由で諦めなねればいけないこともあるけれど、チャレンジし続ける事の大切さを教えて貰いました😌
もしぶひちゃんさんの住まれている地域に理解のある歯医者さんがあれば、子どもさんの無理ない範囲で少しずつ慣れていけるようにしていくのもいいのかなと思いますが、実際問題は難しかったりしますよね😢
今回のクリーニング、歯石•虫歯チェックについては悩まれていると思いますが、歯医者さんの判断とのことなので、今回は念のため受けてみるか、他の歯医者さんにも相談してまだ様子を見てみるとなどぶひさんの納得いく形になるといいなぁと思いました。
いいアドバイスできず、長々とすみません🙇♂️でももし少しでも力になれたらと思い、コメントさせてもらいました!
小3学習障害グレーゾーンの息子を育ててます。将来の自立のために療育・習い事等、学校・家庭以外の場所をつくってあげたいのですが、情報不足で困ってます。同じような体験談あったら、聞かせていただきたいです!
2025/4/17 21:02
質問を見る
こんにちは。
家庭や学校以外にも居場所ができたら本当に素敵ですよね😀ひーちゃんさんのお気持ち、よく分かります!
私の子供は発達障害なので、児童精神科に定期的に発達相談に通っています。そこで、いつも口を酸っぱくして言われるんですよ。「好きを伸ばしてあげて下さい。」と。好きなことや得意なことがあれば、それを通してぐんぐん伸びるし、その好きなことを通じた仲間や友達もできるかもしれない。親友ができれば、その子のメンタルは人生において非常に安定できるそうで、人生において大成功と言えるでしょうとのことです。
ひーちゃんさんのお子様は学習障害グレーゾーンとのことですので、どんなことにもチャレンジできる可能性を秘めていらっしゃいます。是非お子様が興味を持って楽しく通えそうな所があるといいですね!😄
ちなみに我が家の療育(放課後等デイサービス)では、長期休みになるとみんなでファミレスやスシローなどでの外食体験をしたり、電車に乗ったり、車で遠方の水族館などにお出かけしたりします。やはりお友達や信頼できる先生と経験する社会体験は一生の思い出かなと思います。そんなわけで、平日の放デイはそこそこのテンションですが、長期休みになると俄然やる気が出る我が子です(笑)そのような経験を通じてお金の感覚や社会でのコミュニケーションなども身につきますし、たくさん楽しく社会体験させてくれる放デイもおすすめですよ!
4
こんにちは 週に3回デイケアサービスを利用をしています 最近は、娘の悩みが一個一個あってその都度担当者の方と話すようにはしているのですが、昨日娘から行きたくない怖い怖いと、言って泣いてしまいました。 行きたくない理由を話すとデイケアの部屋に入るのが緊張をするからとのことでした。 そのこともスタッフさんには伝えたのですが、今は、なかなか難しく行かせようか悩んでいます。 どうしたらデイケアの部屋に入れるのか不安な状況です 個別対応をお願いしようか悩んでいます。 よろしくお願いします。
2025/4/17 13:46
質問を見る
娘さんは「行きたくない怖い怖い」と泣いておられるとのことで、けっちゃんさんもご心配になられますよね。
私の息子も小集団の放課後等デイサービスを利用していたとき、緊張でなかなかお部屋に入れず「行きたくない」と行き渋った時期がありましたので、お気持ちにとても共感します。
息子の場合は、ストレスから下痢や蕁麻疹など体調を崩しがちなので、無理せずお休みにしていました。
本当に、なかなかお部屋に入るその1歩のハードルが高いですよね…もし相談員さんがついておられたら、頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
3
自閉症スペクトラムの5歳の男の子です。一歳半から予防歯科に通ってますが、毎回ギャン泣きでのフッ素塗布でした。吐くほど泣くようになったので、一年くらいやめてました。
療育園の歯科検診では、虫歯は指摘されたことはないですが、歯石があるのでクリーニングに行くように言われて、久しぶりにかかりつけに行きました。そこでおそらく暴れてできないだろうから、歯科大学病院へ紹介します。そこでは静脈麻酔で寝かせてやります。寝てる間にクリーニングと、虫歯がないかしっかりチェックできます。その後の定期検診も寝かせてやるから、治療に対する恐怖心はないですと言われました。検診でしっかり見れたかわからないから本当に虫歯はないとは言えないと言われましたが、一応今の時点で、遠方の大学病院へ行き、鎮静してまでした方がいいのか、しっかり見てもらったら安心な気持ちもあるし迷ってます。皆さん歯科受診や治療はどうされてますか?