
- 7歳
今朝、子どもさんの登校拒否があったのですね。モーさんも子どもさんもおつらい状況だと思います💦
学習障害は知的面での遅れがない分、日常生活で気づくことが難しいですし発達障害の中でも判断が難しいですよね。モーさんの子どもさんは普段の生活や集団行動では支障もないとのことなので、モーままさんもお子さんが学習障害かもと急に担任の先生に言われて、きっと心配になったり不安な気持ちも大きいだろうなと思いました。
学習障害は、特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないので、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多く、本人にとってとてもしんどかったりストレスも溜まりやすく二次障害での不登校などのリスクもあります。
苦手な教科などは特別支援級に通われてお子さんのペースできめ細かな教育を行って、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていくパターンも多いと思います。またそこの面はどうしていくのが子どもさんにとってよいかまずは普段お子さんの学習面をみられている担任の先生にもアドバイスしてもらうといいと思います。そして、学校のスクールカウンセラーや地域の公的専門機関など第三者を頼ったり、相談・検査・診断を受けてみるのも選択肢の一つかなと思います。
先の進学のことなど色々と不安だと思いますが、義務教育の中学校の先、高校進学の場合にも全日制・定時制・通信制から選べますし、高校においても学習面など発達に特性のある子どもに対する合理的配慮を求められるようになり、支援を受けながら学習できる学校も増えています!!
我が家の発達グレーゾーン息子はまだ3歳ですが、将来不安もあります。でも今はパソコンもスマホも発達してますし文字も変換できますし、計算することに困難さがあるのであれば、スマホの電卓機能などを活用すれば、日常生活の困りごとの軽減できるしなんとか生きていけるかってプラス思考で考えてます😊
モーさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは。
子どもの人間関係はなかなか口を出すのも難しいですよね。
我が子も相手に逆らわないからか、特定の子に粘着っぽくされたことがあり、悩みました。
もしクラス内のお友達でしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
また、ほかの方のコメントにもありますが、思春期の子ども向けのコミュニケーションや友達づきあいの本がたくさんありますので、活用してみてもよいと思います。
嘘や暴言はよくないこと、どんなに仲がよくても相手にも気持ちがあることを理解してもらえるとよいですね。
3
小学一年生の息子
普段の生活や集団行動等に支障はないが、担任から学習障害かもと指摘される
特に読み、話を聞いて理解することが難しいみたいで、今朝ついに登校拒否
今後親として息子のためにできることを教えてほしいです