
- 7歳
今朝、子どもさんの登校拒否があったのですね。モーさんも子どもさんもおつらい状況だと思います💦
学習障害は知的面での遅れがない分、日常生活で気づくことが難しいですし発達障害の中でも判断が難しいですよね。モーさんの子どもさんは普段の生活や集団行動では支障もないとのことなので、モーままさんもお子さんが学習障害かもと急に担任の先生に言われて、きっと心配になったり不安な気持ちも大きいだろうなと思いました。
学習障害は、特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないので、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多く、本人にとってとてもしんどかったりストレスも溜まりやすく二次障害での不登校などのリスクもあります。
苦手な教科などは特別支援級に通われてお子さんのペースできめ細かな教育を行って、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていくパターンも多いと思います。またそこの面はどうしていくのが子どもさんにとってよいかまずは普段お子さんの学習面をみられている担任の先生にもアドバイスしてもらうといいと思います。そして、学校のスクールカウンセラーや地域の公的専門機関など第三者を頼ったり、相談・検査・診断を受けてみるのも選択肢の一つかなと思います。
先の進学のことなど色々と不安だと思いますが、義務教育の中学校の先、高校進学の場合にも全日制・定時制・通信制から選べますし、高校においても学習面など発達に特性のある子どもに対する合理的配慮を求められるようになり、支援を受けながら学習できる学校も増えています!!
我が家の発達グレーゾーン息子はまだ3歳ですが、将来不安もあります。でも今はパソコンもスマホも発達してますし文字も変換できますし、計算することに困難さがあるのであれば、スマホの電卓機能などを活用すれば、日常生活の困りごとの軽減できるしなんとか生きていけるかってプラス思考で考えてます😊
モーさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
こんばんは
コメントを読ませて頂きました
体調は、どうですか?
一度先生に面談の時間を作って頂き保育園の様子を、共有しても良いかもしれません
これからの事も心配になりますよね
話していくうちに不安な事があり解決策の方へ向かうことを願っています
無理せずリフレッシュしてください
1
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
小学一年生の息子
普段の生活や集団行動等に支障はないが、担任から学習障害かもと指摘される
特に読み、話を聞いて理解することが難しいみたいで、今朝ついに登校拒否
今後親として息子のためにできることを教えてほしいです