
- 7歳
こんにちは。
マリーさんもお子様も大丈夫ですか?拝読していて、胸が締め付けられる思いです。今はとてもお辛い状況ですね…。
うちは知的支援級3年です。マリーさんがおっしゃるように、親がいると対応を丸投げされる先生いらっしゃいますよね。私ならスクールカウンセラーに相談するかもしれません。私の地域では定期的にスクールカウンセラーが巡回してくるのですが、立場上障害を抱える子のフォローに入ることも多いです。そして支援級の先生に対して、障害を抱えた子に対する対応や教え方を指導する役目を持っています。また普段は、同じ学校に属しているわけではないので、割と角も立たなくて済みますよ。
主任、教頭、校長先生に関してはどうしてもお人柄次第な所が大きいかと…。
後は、放デイには通われていますでしょうか?発達障害を抱える子供への対応としては、一番身近なプロかと思います。うちの子がいじめ問題を抱えていた時は、放デイの先生と支援級の先生、教頭先生とで対策会議を開いてくれたことがありました。きっと力になってくれると思いますので、ご相談なさってみて下さいね。
夏休み明けも不登校で学校に行けていないということで、マリーさんも子どもさんもおつらい状況ですね😢 学校に行っている時は、教室までマリーさんが付き添われているとのことで、子どもさんに寄り添われていて素敵なお母さんだなと思いました😊
無関心な先生もいれば、しつこいほど学校に来させようとする先生もいたりほんとに先生もいろいろですよね💦
学校の先生は多忙な毎日を送っておられると思いますが、それでも何の連絡もなかったり、子どもさんに対して声かけも少ないというのは悲しくなりますよね。
担任の先生が、何もしないで見守っているのか無関心なのかの見極めも大事だと思いますが、先生と実際に接しているマリーさんが対応が悪いと感じているならやはり先生の配慮が足りていないのだろうなと思いました💦一度時間をもらって担任の先生の考えを聞いてみたり、相談したりするのもいいと思いますが、不信感もあるかもしれませんし、難しそうな場合は、学年主任、教頭先生、校長先生など担任の先生以外の別の先生で、熱心に話しを聞いてくれそうな先生と話し合ってみるのもいいと思います。
学年主任、教頭先生、校長先生など立場が上の先生は、不登校やいじめへの対応の経験値が高く、そういった問題にも敏感なので、担任の先生よりも積極的に対応してくれる可能性がありますし、直接対応はしてくれなくても担任の先生がお子さんに対して何かするように促してくれる場合もあるかなと思います。学校の先生に相談したいのだけれど相談しにくい場合などは、学校管轄にはなりますがスクールカウンセラー、民間のカウンセラーさん、市役所の専門窓口など話しやすい場所に話しもしてみるといいかもしれません。
また、周りに子どもさんが不登校になられている同じ境遇の人と話しをするのもいと思いますし、経験者の話を聞くこと経験者の話を聞くことで、不登校になった子どもがその後どのようなプロセスをたどっていくのかを知ることできたりして、今は抜けないトンネルのような気持ちだと思いますが、少しでも安心につながるのではないかなとおもいました。
相談しやすいところに話を聞いてもらったり、マリーさんの休息できる時間もとったりリフレッシュしながらマリーさん自身のケアもしっかりされてお身体など無理しないでくださいね😢
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
子どものお友達付き合いは頭の痛い問題で、距離を置くのも一つの方法ですが、それだといつまでも上手にお付き合いできないままになってしまうという心配が消えず、悩みますよね。
子どもは時折、大人でも「え?」と思うような強い言葉を使うときがありますね。そういった言葉は悪い言葉で言ってはいけないと知りつつも、イライラしたからとかみんな使ってるからという理由で使ってしまうようです。あと衝動的に言ってしまうこともあるかもしれません。
すでにされていると思いますが、相手にも気持ちがあること、嫌なことを言われた相手はどう思うかを再確認されるのがいいのかなと思います。
また、お友達との上手な付き合い方について、本などを使って一から詳しく教えてあげるといいと思います。
私は友達付き合いというものは、なんとなく自然にできるものだと思っていたのですが、意外と子どもって、わかってないんですよね。
うちの子もトラブルが続いた時があり、市販の友達関係の本を使って、一緒に学びました。
漫画なのでわかりやすいですし、子どもも楽しく読んでましたよ。
キャラクターものなどたくさん種類もあるので、お子さんの好きな本を購入するのもオススメです。
人間関係は大人でも難しいですね。でも失敗して身につくところも大きいので、問題が起きた時にその都度対応してあげていると、いずれ良い関係を築けるようになると思います。
2
小1のADHDと自閉症の男の子ですが、特別支援学級に在籍中です。
5月のGW明けから不登校になり、夏休み明けも不登校で学校に行けていません。
学校に行っている時は、母が教室まで付き添いをし、担任の先生は息子に対して声かけも少なく、私に任せっきりです。
しばらく休んでいても何の連絡もなく、心配してないようで悲しくなります。
担任の先生の対応が悪くて、息子もなかなか学校に馴染めずにいます。